本物の教養 liberal art(リベラル・アーツ)とは? | のんコ* ジャパン

のんコ* ジャパン

いつもありがとうございます!塩見典子です。人生は一本の映画のようなもの。観術に出会い 人間の無限の可能性と尊厳性・日本のミッションを確信し、和心で世界を結ぶ基軸教育を日本から発信する JAPAN DERAMに取り組んでいます。 〜ご縁に感謝して〜

こんにちは!塩見典子です。

皆さんは「教養がある人」と聞くとどのような人をイメージしますか?

「教養」を辞書を引いてみると、知識や学問をしっかり身につけることによって養われる心の豊かさと書いてあります。

どうすれば学問や知識をしっかりと身につけることが出来るのでしょうか。

それには、「知ること」よりも「知っている世界から自由になること」が大切なのです。

教養の起源は古代ギリシャの「liberal art(リベラル・アーツ)」 人を自由にする学問という意味があります。

単に知識が身につくだけでなく、一般教養が身に付き、あらゆる枠組み(パラダイム)から自由な人間になることが「「liberal art(リベラル・アーツ)」=「教養」なのです。

知っている世界から自由になって本物の教養を身につける技術がNoh jesu氏が発見した新しい認識技術、観術です。

その観術のベースになっているHITOTSU学の公開講座が毎月東京で開催されています。

現在のテーマは「ヌリ路~NURIRO 新しい出会いの時代~」全3回シリーズ、次回が最終回になります。

第2回目のキーワードは “知っている世界から自由になること”、先ほど取り上げた教養についてのお話でした。

次回、最終回は3月5日(土)です。

関東にお住まいの皆さまは是非ご参加ください!

===============

ヌリ路!
-新しい出会いの時代-


新しい認識方式を知ることを通して、新しい自分との出会い、新しい相手との出会い、新しい歴史との出会いを案内するHITOTSU学。
2016年1月からの公開講座は、歴史や地理の考察を交えた“新教育観光「ヌリ路-NURIRO-」”を開発し、現在NR KOREAにて活躍中の観術講師・折笠守拙による新シリーズです!
歴史の流れから見た新しい生き方や関係性を整理し、「新しい出会いの時代」を皆さまと共有する新春のHITOTSU学公開講座、お楽しみに!

日時:
第114回 2016年 1月 10日(日)
第115回 2016年 2月 7日(日)
第116回 2016年 3月 5日(土)
場所:
国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟 417号室(地図)

時間:受付開始 18:15
   開始 18:40~21:30 終了
受講料:1000円、資料代:300円(任意)
主催:NPO法人PBLS
協力・協賛:NR JAPAN(株)
参加のお申し込みはこちら