最後に、一緒に参加してくれたワンコ達をご紹介♪
{3E4139C2-E6D4-475F-8BBD-7375A228175B}
チョコラブのかりんちゃん。


{BC493AA9-C9A6-4E33-BD97-F7D2A8D3BD7C}
イエローのボーロくん



{8A0B2C98-FBD8-4896-ADE8-ECA0FEA2990C}
前日に1歳のお誕生日を迎えたばかりの、てんちゃん。とってもお利口さんでした^_^



{574B6059-926A-40A7-BD64-75D255530FA3}
うちの、ノンちゃん。
存在すら忘れていました(笑)



{FB610708-297E-46CD-AB1E-3AD73F7588DF}
お世話になった、Cafe Cureさんのラテちゃん。


{795C839C-1C02-4CDF-B20E-F55AC65AFA63}
おまけ。
うちのダイキチです。

この日お誕生日だというのに、お留守番で遊んでもらえなかったダイキチ。

冠を編んであげました^_^

次回は、秋冬のほっこりカゴバックワークショップを開催しますので、興味のある方はぜひご参加ください^_^

{04A67CFF-195E-4C34-8CD7-43D7108CE96D}



ここからはみなさん、ベーシックな形に。

{F099D827-BF3D-4781-BD33-25CC64D1594D}

{AD872C8D-956C-4D8D-8862-15C0FCFAD548}

初めてのご参加で仕上がりました!
パチパチガーベラ




{6560EFE9-E00A-4E3F-9A6D-D094DEBF063A}

{03A0182B-08DE-4869-AC8F-34EC71BC1295}

ルークくんのL!
お似合い^_^




{42BBE094-B479-4856-8D68-44D7E70EB767}

{7FDE5A9D-3FAF-48D4-8268-BBA7F87FFF1D}
{557585B6-6810-4FCF-85A2-173BD4CADB5C}
ギンタくんのG❤️
ボタンも付いて素敵!



{CF403686-93CA-48A1-A63F-129AC631A809}

{F5F039DB-E2F2-4838-9491-C8FEBA82EE5D}

{5C453EDC-76AE-4492-8591-7A1CFB9A2F9A}

{C6A6C1D3-BB48-4E0D-BC87-F28652AE016E}

表と裏にそれぞれ縫い付けられました♪




{F7102A82-A2CF-460C-8197-8FA7514C6EF2}

{1DA18833-71E2-46D0-A4B7-88F4AD3F4A2D}

ワンコの名前を入れつつ、、、、猫が入ったー!

{8E35BEBA-6229-4C00-8254-052C6574B473}

早速お散歩に行ったそうです♪



{00BD9D3A-9D8A-4173-8022-15B34EC1F247}

{D80FC003-5683-48FA-BA5D-1E36359200B2}

私は次回のサンプルを編みました♪

夏糸と、毛糸の混合です。

中のワンコは、この日誕生日だったうちの子にいただいた、プレゼント❤️

その3へ続く、、、、
8月21日のワークショップは無事に終了しました。

今回は、ベーシックなバックを編んで、そこに好きな文字を縫い付けるというワークショップ。

まず、最初に好きな文字や犬の形を革に描いて、切っていただきました。

そこの写真、撮り忘れました^_^;

切った方から編み始め、編んでいる間に私が革に穴を開けていきました。

予想以上にちょっと大変だった^_^;
あと、ゴンゴンうるさくて、、、
穴を開けつつ、編み編みの指導。

左利きで編み物が初めてという方もいて、戸惑いました^_^;
でも、それも良い勉強。

私も同じ左手で編んで見せました。

{B32CD14F-B8F4-4F7A-92CB-E093D7253F03}

{63D74326-256F-45F5-83BC-D90B604904CE}

{5A9888AB-FCC8-438C-9E5A-0F7A2480D48B}

{9A3894A1-1DBB-41D0-B422-5F4561B9AA48}

{7CF1B64F-3CD7-4732-8991-E5E9AB6E9601}

{2955A8B9-B98D-43D0-827B-E184DA09406B}

今回は、カフェの半分をお借りして作業。

最初はなかなかうまく編めていなかった方も、軌道にのってスムーズに♪

ただ、編み具合や強度でかたちは個性的^_^

それも、手作りの良いところだと思います!

{F56A80B0-39F8-4791-8DC7-B5606D870E18}

{61F35D88-0FC1-4DB7-8E52-17D1C2DF2D7F}

{BE31EF56-2073-481E-A6A3-56E89AFE9AD3}

なかなかキリの良いところまでいかないので、強制的にランチ休憩(笑)

美味しくいただきました。

今回はクラッチや、斜めがけを希望される方もいて、紐のつけ方なんかもアドバイスしました。

{D65A05BD-DEF7-4A6E-B2C9-037A141D9F7A}

こちらは、二度目のご参加の岡村さんの作品。
余った革でタッセルを作ってみました。

{1E398CDB-0D05-4024-98A3-7A8F2EDD792F}

こちらは斜めがけ。03という数字の意味は内緒だそう❤️

{2C9F5640-5719-45C5-B6C7-6DC0E86EF242}

こちらは、紐を通すループのつけ方をお教えして、自宅で他の紐をつけたいとのことでした。

完成がこちら。
{15F6E9F4-55AD-42AF-B61B-5DB049FA09F3}

とっても可愛らしいのができました!

その2に続く、、、、