おはこんばんにちわ❗️

今回も元プロボーカルインストラクターのんちゃんが

お送りします😏

 

テーマは〜「良い声入門⭐️」!!

とりま、どうしたら声を出すこと、歌を歌うコト!上手にできますか❓

これも結構、要望があったり、聞かれるベスト10には入っちゃいます😁

それではいってみましょう❗️

では、はじめにコレっ!

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

⭐️「会話のフレーズ」と「歌のフレーズ」は橋渡しのイメージから

はい❗️シンプルにイメージはコレっす⭐️

 

なんだ、こんな事は当たり前っと感じる方も多いと思いますが、

コレから学ぶ方、あと基本を忘れガチな方は見てってくだせぇ😏

歌も声を作れば作るほど、この放物線ラインに声を乗せて響かせるコト

を忘れちゃいますから😂

 

はい❗️上記で出てきた⭐️放物線ラインに声を乗せて響かせるコト⭐️

コレを毎日意識した会話フレーズと歌フレーズを意識しよう❗️♪( ´θ`)ノ

 

なかなか声が出しづらい方や、よく喉を傷めてしまう方は

ひとつずつ言葉や声を鳴らそうと頑張りがちです!

 

なので、上のイメージで

①放物線にそって言葉をのせる

②前に前に息を吐いていくイメージで言葉を吐いていく

③急に前へ言葉を落とさず、ゆっくり放物線上へ沈むように

 

この3点❗️騙されたと思ってやっていくと良き良き⭐️

 

ナゼ?このイメージが必要なの?

例えば、ギターを弾いたことのある方でしたら想像してみて下さい。

 

ハンマリング・トリル・プリング(余談)で弦の音を技術的に繋げていきますが

一回一回、弦から指を離しては押さえて鳴らしたら、音はブラッシングみたいに

カスカスカスなりますし、音も指が浮いた時にストロークしたら

音が止まりますよね❓🤔

 

声もこれと一緒で(ちょっとイメージしやすい言葉に戻します)

声帯という楽器の弦を支えて、息で震わせながら、一本のフレーズに

綺麗にまとめるのです!

 

どうしても力んだり、声を作って、コントロールしようとすると

声や音が伸びず、分離して相手まで綺麗に届かないのです🤔

 

なので、今回の

⭐️「会話のフレーズ」と「歌のフレーズ」は橋渡しのイメージから

を意識して毎日を無理のない声で過ごしましょう⭐️

 

補足ですが!

会話フレーズは息を繋ぐだけで、歌うように音を繋げ過ぎなくて

良いですからね😁

ミュージカルみたいな会話になっちゃいますからwww