【岩波版『続日本紀一』の補注「藤原京・藤原宮」】
岩波書店新日本古典文学大系12『続日本紀一』の補注1―一〇三は
「藤原京・藤原宮」と題して2ページ近い論考を掲載している。
(一)日本書紀にみられる造営の経過:
この中では持統紀の中の藤原宮建設のための
宮地や新益京の視察が記された記事を10ヶ所紹介している。
(二)藤原京の占地とプラン:
藤原京が壬申の乱以前に造られていた古道を
東西南北の京極として利用して
京内部の条坊を造成したことなどが記される。
(三)藤原宮の殿舎とその配置:
朝堂院内が十二堂によって構成され前期難波宮と同様であること。
大極殿と朝堂院が回廊で隔てられているのは
後期難波宮や長岡宮と同じ構成で前期難波宮とは異なっている。
朝堂院の東西幅230mは前期難波宮とほぼ同じ。
以上のように前期難波宮との共通性が多いことに注目しながら
回廊の配置は後の後期難波宮・長岡宮と共通であることを指摘している。
【「倭京」とのかかわりは?】
この論考の最後に条坊制に即した道路の痕跡が
宮内からも検出されていることから、
宮内の建物が建てられる以前に条坊制の道路が
宮域予定地にも造られている。このことは、
「藤原京と藤原宮がそれぞれどのような過程を経て
造営されたかに関して問題を提起するものであるとともに、
書紀の藤原宮造営以前の記述にみえる〈倭京〉の建設を
いかに評価するかという問題にもかかわる事柄である。」
【天武紀上の「倭京」と先行条坊のかかわりは?】
書紀の壬申の乱の記述の中に出てくる「倭京」の実態について
はっきりした説明を聞いたことがなかった。
多くの研究者は斉明天皇が都とした「後飛鳥岡本宮」のことであろうと
漠然と認識しているのかもしれない。
しかし壬申の乱に勝利した大海人皇子は
戦場となった場所を巡行した後に、
三日後に嶋宮から岡本宮に移る。
是歲、宮室を岡本宮の南に設営しその年の冬には遷り、
その宮を飛鳥淨御原宮といった。」
と記されているので、
「倭京」は「嶋宮」とも「岡本宮」とも「飛鳥淨御原宮」とも異なるのは
明確である。
飛鳥に戻った天武が最初に「詣」でた「倭京」とは何を指すのか、
藤原宮の先行条坊の存在から探ることができるのかもしれない。