少し遅くなりましたが、

成長著しい1歳3か月のまとめ

 

・食事をスプーンで食べられるように!

(これが一番の進歩。1歳2か月くらいから保育園でやっていたらしい。

今ではスプーンでまず食べて、手づかみはあとで、という感じです。)

 

・図鑑大好き果物野菜大好き。

・手先も器用になってきた。

ねじまきのおもちゃをくるくる回しはじめたときはびっくりした!え、できるの?って。結構難しいんですけどね。

ひねる動作をしてほしかったのでできたー!と思いました笑。

・簡単な指示・お手伝いが通る。

(おいで~から、洗濯ものをカゴにいれて~、靴を下駄箱にいれて~、●●を取ってきて~みたいなものまで。)

 

・走るのが安定。まだ転ぶことは多いが、普通に歩く分には転ばない。

(ダッシュの時に転ぶことが多いかな?)

・階段、一人で上がれることも増えてきた。

・坂道・でこぼこ道も安定。こけない!段差もちゃんと見ている(興奮するとこける)

息子がすごいなーと思うのは、こけても手が出ること、泣かないことです。

こけまくってるだけあって、こけるのは日常茶飯事なのかも?

あとは、こけたときに、あえて親も慌てず、こけちゃったねー、と落ち着いて対応したりします。

怖いこけかたはしないので(頭を打ちそうな後ろ倒れとか)、そこは安心してます。

 

ちなみに息子は、

生後1か月台に寝返り返りをし、家族親戚一同をびっくりさせ

(1回のまぐれではなく結構頻繁にしてました)

(あまりにも早い寝返り返りだったので乳幼児突然死症候群が怖かったです)

 

こんにちは赤ちゃん訪問(2か月)で市の健診に来た保健師さんにはしっかりした四つん這いを披露し

「私の経験上、こんなに体幹しっかりした子は初めてです。うーんすごい」とうならせ、

生後6か月の時にはDWEの営業さんに手押し車(足首を支えて手でハイハイする姿勢になる運動)を披露し

営業さんに「こんな子はじめてみた。この才能を伸ばすために、運動系の習い事を習わせてあげてください!!」と

うならせ(DWEの営業そっちのけ)、

 

生後11カ月の児童館では、2歳ちょうどの子どもを持つお母さんに

「うちの子と同じ月齢くらいですね。」と言われ、(1歳11カ月と間違われた)

見守りの保育士さんに「ちがうちがう」と突っ込まれ、

いや、0歳11カ月なんです。と説明すると、心の底から驚いた声を出され、

(しかも一人目ですよね?!と心底驚くということはこういうことなのか、という感じでした。)

おなじころ、一時保育に預けたときに保育士さんや園長先生にも

「しっかりしてますねー」と驚かれたものです。

 

1歳2か月ごろのミニ運動会では月齢が一番下にも拘わらずダントツの機敏な動き

(他のお友達がヨチヨチとかわいい歩き方の中、1人だけ走りまくる)をしていました。

 

そんな強体幹と運動神経の持ち主です。

発達の中では、ダントツに運動発達が進んでいます。

手の発達は月齢相当くらいか少し遅れ目なので、

運動発達にささげた分、手は少し遅れたてるんだろうな、と思っています。

 

何事もバランスが大事なものの、とにかく前は動いてるの大好き!という息子でした。

9か月で歩きはじめてからは、歩くの楽しい!という感じだったのですが、

1歳すぎたあたりからは普通に歩けるし別にあえて歩き回らなくてもいいや、と

そこまで歩き回ったりはしなくなってます。

 

それでも、1歳上のクラスの子どもの混じってもそん色ないどころか、

より安定した走りや歩きを披露するので、運動は得意なほうなんでしょうね。

 

 

今の運動発達が将来の運動神経になるかはまた別なのですが、

せっかく今こんな進んでいるのなら、

室内遊びや絵本だけでなく、外遊びも積極的に入れてあげたいところ。

私自身は上位10-20%くらいのレベルのフツーの運動神経なので、

運動神経を伸ばしてスポーツを得意にする方法は分からないのですよね。

小学生くらいまでは才能9割な感じもしますしね。

でも息子が得意なこと、好きなことは伸ばしてあげたいなあ。

 

 

1歳4か月とごっちゃになっているのでこのあたりで。

1歳4か月は急激に自我が出てきてるぞー。頑張るぞー。