こんにちは、のんびりです♪
いつもたわいもないお喋りにおつきあいいただきありがとうございます
やっと1週間が終わりますねぇ
GW明けだから長く感じました。
今年のGWは久々に盛大におでかけする方や近場で節約する方と様々だったようですね。
我が家は後者でした
春の大出費にわんこ娘の病気で予定外の出費が嵩んでしまって
すでに懐が寒い状態だったもので 笑
そんなわけで
今日はわんこ娘のこと。
わが家には
高齢のわんこ娘(15歳、10歳)がいるのですが
3月にクー(10歳)が急性膵炎になり、命も危うい状況でした。
幸い治療が効いて、4日間の入院で退院することができましたが
1ヶ月ちょっとで再発し、先月も病院通いをしました。
今も回復はしたものの、いつまた再発するか
再発防止のために原因や予防法も調べましたが
・高脂肪食を食べている。
・肥満気味。
・その他、内臓疾患により...など、どれも該当しなくて
多くの場合、原因不明との事で情報が少なかったです。
今は療法食を続けながら、手探り状態で様子を見ています。
その中で
少しずつ気づいたことを記録と情報共有のために書いてみました。
うちの子の場合、体質的なものが大きいようなので
あまり参考にはならないかもしれませんが、少しでも情報が増えれば...。
急性膵炎ってどんな病気?と
動物病院の先生に教えてもらった事や調べた事をまとめます。
急性膵炎とは
文字通り膵臓に炎症が起きた状態。
膵臓は消化酵素を作る臓器なので炎症が起きたことにより
作られた消化酵素が膵臓や他の臓器を消化してしまう。その為、激しい痛みがある。
症状
食欲不振、下痢、嘔吐、全身の痛み(震えたり、ぐったりしていたり、フセの姿勢でお尻だけあげるポーズをすることもある)
原因
多くの場合原因不明。わかっている原因として高脂肪食を食べていたり(人の食べ物を与えたり等も)肥満気味。内臓疾患が隠れている場合もあり。
[うちの子の場合]
朝
血の混じる嘔吐。受診。
血液検査の結果、リパーゼの値が高いとの事で膵炎の可能性を指摘される。
この時点ではまだCRP値は低く、下痢・吐き気止め炎症を抑える処置(注射・点滴)を受け
内服薬と缶詰の療法食を出されて帰宅。
夜
処置が効き吐き気は治る。食欲もあり。便はむしろ便秘気味。
お腹付近に痛みがあるようで、抱っこなどでうっかり触ると痛がる。
いつもより元気がない。
翌朝
下痢・吐き気はないものの痛みが強いらしく食欲なし。一口も食べず。
病院の時間まで昏々と寝ていた。
血液検査の結果CRP値もあがり状態も悪化している事から即入院。
ブレンダzという注射が効果があるとの事で入院治療開始。
入院〜退院後
治療効果があったようで少しずつ数値も下がり、食欲・元気も回復。
4日間の入院で退院。
内服薬・療法食(缶詰タイプ)で通院治療を1週間続ける。
その後、療法食(ドライフードタイプ)に切り替え様子をみる。
再発時
食欲はあり。下痢、嘔吐があり受診。
血液検査の結果、リパーゼCRP値ともに高く膵炎再発との診断。
吐き気止め、下痢止め、点滴、プレドニン注射の処置をし通院で様子をみる。
受診後
処置が効いて少しずつ回復。
今は、受診するほどではないが
ちょいちょい調子が悪い日もあり小康状態が続く。
不調の時は涙で目がグズグズになるので
状態を見るバロメーターにしている。
気づいたこと
以前から、胃・腸が弱い。
便秘・胃もたれで、草を食べて吐くことが度々あり。
それが思いだすと入院になるだいぶ前から便秘気味。
えんぴつ程の細い便やうさぎのフンのような便が続いてた。
特に急に冷え込んだ翌朝はとても調子が悪い。
体もひんやりして、最悪、嘔吐や下痢をすることも。
血流が悪いことが原因?
腸に血が巡らず(便秘)→胃の血流不足(胃の不調、嘔吐)→ 他の臓器(膵炎) みたいな?
とにかく体を温めてみよう!めちゃくちゃ寒がりで喜んでくれるだろうし
それで少しでも便秘が改善したらラッキーってことで
やるだけやってみます。
最後まで読んでいただきありがとうございます