こんにちは^^

傾聴★のんびりお喋りルーム

のんびりです。


はじめましての方も

いつも読んでくださる方も

今日もご縁をありがとうございます。^^





今日は前回の続きで
私の不思議ワールドです。
意味不明だったらごめんなさいです。爆笑


でもね、私の問題って
全く無関係に思える事柄も
どこかしら何かしらがいろいろなことと繋がってるの。ニヤリ

いまこの瞬間は
なにとどう繋がってるのか
わからないんだけどね~



では本題へニコニコ

前回(★)
『出す』のが苦手…
『止まってるかも…』と書いたけど


ブログを書いたことで動きがあった!!@@


ぎゅうぎゅうで、もう入らないから
インもストップ状態だったのが


『書く』=『出す』になったらしく
いつもの『ふと思いつく(直感)』があって



さて… なにすれば?のヒント(答え?)がわかったよびっくり



『弛める? 緩める?をすればいい。』



なるほど~照れ

そっか 私はぎゅううううううって
内に内に力が向いてるんだ。
その矢印→を外に向ける(ベクトルを変える?)


私は凸凹系の特性もあって
どんな時も常に全力で力んでいるような状態

だから、常に体がガチガチに強ばってる

みんなが普通にしている
「力を抜く(脱力する)こと」がわからない。


それはもう仕方のないことだから
『意識的に力を抜く』をすればいいってこと


文字にすると簡単そうだけど
これが私たちには難しいんだけどね。^^;


そっか だから
ただ闇雲に運動するじゃダメなんだ。

なるほど~照れ



前回も書いたことを詳しくまとめると


●カラダのこと●

溜めずに出す方法は

腸、内臓を温める→動きを促進、排泄・代謝UP

※食品や運動不足、薄着などでの『冷え』が動きをとめる


温める一例として

『酵素』『ショウガココア』『水分』

『カイロ、湯タンポ』『ストレッチ(腰周り)』

『アロママッサージ』『レイキヒーリング』などが効果あり




●氣を溜め込まないためには●

呼吸(息を吐くこと)を意識することが大事



ただでさえ人って

集中すると呼吸忘れがちだから爆笑

なかでも私達凸凹仲間は過集中が多い笑い泣き


過集中って

力むし呼吸も浅くなるんだよー


今回わかったけど

口を軽く開けて息を吐くことを意識すると

力が抜けやすい


口をすぼめてふぅーだと力が入っちゃう

口を開けてても、『はぁーーーーー』ってめいっぱい吐き出そうとすると力んじゃうよ^^;


だから、軽く開けて息が抜けてく感じで

ため息に近いかな

『ふぅー』じゃなく『はぁ~』ニコニコ




●思考を溜め込まない方法●


私はブログを書くことかな~


無意識に入ってくる情報を

ブログに書いてみんなとシェアすることで『アウトプット』する感じ?


そしたら読んでくださる方達と

情報交換もできて循環にもなるルンルン




思考のアウトプットができたら…


はじめに書いた『体のこわばり』に戻って



『ゆるめる』をすればいい



ふむふむ なるほど~照れ



次は

体をほぐす ゆるめるような

ストレッチなり 運動なりを 動かすことを見つければいいんだ。




いろいろ試してみますウインク

進展があったらまた報告させてくださいね。




メールなどでお喋りをして息抜きをしていただく活動をしています。

皆さまとのご縁を楽しみにしています。^^


傾聴★のんびりお喋りルーム
傾聴方法

音譜自己紹介① 自己紹介②

お問い合わせ


LINEでもお問い合わせいただけます。^^

友だち追加