鉛筆がない…?のつづきです。
隣の子が筆箱を持ってるのに
鉛筆を貸してといわれ授業に集中できない事にストレスを感じているマル
メンタルバランスを崩すほどストレスらしいので
一緒に解決策を探ってみました。
鉛筆を取られたくないの?
それなら鉛筆をずっと持っておく?(^。^;)
話を聞いていたピヨも…
筆箱も取られないように体でガードするとかは?と…
そんな微妙なアドバイスに
『それ いいね(^^)』と満足げなマル
いいんだ。(;゜∇゜)
でも あまりいい解決策ではないよねぇ…
他にないかなぁ…
貸してあげる専用の鉛筆持っていくのは?
貸してって言われたら毎回それを貸すの。どう?
なんなら鉛筆削りも持っていって貸してあげれば?(笑)
そんなおふざけチックなアドバイスをしてみると
「いいね。そうする(^^)」と満足げ
なるほど。それもいいんだ。(^^;
ということは…
マルの心理としては
貸すのが嫌なわけじゃなく
『自分が使うための鉛筆を貸すのが嫌』って事らしい。
その気持ちはわからなくない(^^;
その子もどうして筆箱あるのに借りたがるのかな…
じつは鉛筆入ってない。削ってない。とか?(;・ω・)
まさかまさかの置きっぱで持ち帰ってないとか…
!Σ( ̄□ ̄;)
ある!あり得る!
マルもピヨもチェックを怠るとそんなことある!(-""-;)
我が子達だから
今でも抜き打ちチェックをするけど
他の家では4年生にもなれば
親も筆箱や学用品の確認はしないよね
特にこの地域の方達
ご両親ともに忙しい方が多くて放任主義が多いし
帰宅したマルに
『どうだった?』と聞いてみたら
貸してあげると毎回同じ鉛筆でも問題ない。
一回だけ「削って。」と言われ削ってあげたら
また使ってた。とのこと。
やっぱり…
鉛筆がないんだね。(^^;
そして
忘れてしまうわけじゃなく…
持ってくる気がないんだね。(^^;
先生もそれを放置しちゃうんだ…( ̄▽ ̄;)ありゃまぁ…
その子も鉛筆が貸りられて
マルのストレスもなくなって
その場の対処としては
問題解決~♪よかったね。って感じだけど
貸してもらえないと
人のものを勝手に使ったりとっちゃったり…
注意されてもきかず
その状態をスルーされて思い通りになって
問題解決~♪って
その子のためにはよくないよね…( ´_ゝ`)
『思い通りにならないと問題行動を起こし
周りを思い通りに動かそうとする』
これって凸凹さんが
トラブル起こしちゃう悪いパターンだもの。
たいていこの問題を抱える子って
周りがその子の思い通りに動かされて
この悪いパターンが定着しちゃってることが多い。
そう考えると
今回の対処法に不安が残る…
このままずっと
こんな対応でスルーされちゃうのかな
先生でもおうちの方でも気づいてあげてほしいな。
とはいえ
私自身も『人の学びのチャンスを奪わない』って学びがきてるし…
今はとりあえず見守ろうかな。(* ̄∇ ̄*)
メールなどでお喋りをして息抜きをしていただく活動をしています。
よかったらご利用ください。
詳しくは↓↓下記をクリック↓↓してください。
(紹介記事に飛びます。^^)
傾聴★のんびりお喋りルーム
傾聴方法
メールフォーム
よかったらご利用ください。
詳しくは↓↓下記をクリック↓↓してください。
(紹介記事に飛びます。^^)
傾聴★のんびりお喋りルーム

