前記事のつづきです。
いろいろ気づかせてもらった
実家での様子を書いてみました。
実家に着いて早々
「疲れたでしょう…お茶にしましょう^^」と
茶飲み話にご近所さんの陰口がはじまった母(笑)
コレ…帰省時の恒例^^;
ご近所さんや母の黒さに疲れつつ
母の気がすむまで話を聞いていると
体調のコトや親戚や家族のアレコレ…
次から次と話が止まらない(^^;
なんだかんだ言って母が本性を露にし
本音をぶつけられるのは私だけだし
よほど喋りたかったんだろうな…
あの狭い世界で必死に頑張ってるんだと思う
その後…
父が帰宅し、今度は相変わらず父と母の小競り合いがはじまった…
コレも毎度恒例…(^ー^;A
顔をあわせると
父は父で…
「お母さんはおかしい!(オレがフツーだ)
アレがおかしい… コレがおかしい…
(非難! 非難! 非難!) (#`皿´)
だから一緒にいるとムカつくんだ…(オレは悪くない!)」
母も母で…
「お父さんがおかしい!
(私が普通…自分がおかしいのに気づいてないのよ!)
アレが変! コレが変! お父さんってホント変人!
普通は○○すべき(あるべき)なのに… (ホント嫌になるわぁ…)」
顔をあわせると24時間ずっとやってる(;´д`)
外食先やお出かけ先でも…
いつもこの二人の小競り合いを仲裁してた…(-""-;)
当たり前だけど…
お互いに正しい時も間違ってる時もある
なにより…
本人達は気づいていないけど
非常に似た者同士なんだ(^ー^;A
どっちもかなりの個性派で自己主張が強い
でも価値観が真逆だから…
意見が一致する事は少ない(^^;
だから
互いに自己主張をすれば、ぶつかるのは当然
そして残念なことに…
『自分が一番!かまってちゃん』の父と母
自己主張をするために
相手をけなす 非難する 見下す などの悪い癖が…(-""-;)
似た者同士の二人が
価値観を否定され、相手の意見を押しつけられたら
ケンカになるよね…(;´д`)
でも、無限ループ状態で
それがどうしてもやめられない
ここでも『なぜだろう?('_'?)』と思ったけど
もういいや。ケンカしたいんでしょ
勝手にしとき~(;´д`)
向き合うのしんどいわ…と終了してた
だって考えたくなかったんだもん(^^;
でも今回はそんな二人を見ていたら…
父と母がだんだんと子供に見えてきて
心が満たされずトゲトゲしてるんだね
だから抜け出せないんだ…
まったく仕方のない子達だね…と呆れつつ
いいからいいから。と諭している私がいた
お互いに相手への鬱憤が溜まり吐き出したいんだよね
聞いて 受け止めてほしいんだよね
一緒にきくとケンカになるから…
一人ずつ 話を聞こう
気持ちを受けとめ 相手の想いを代弁し
夜にはマッサージで体も心も解きほぐしつつ
それぞれの頑張りを労った
二人の心がほぐれてきたら
少しだけ空気がまるくなった
価値観が真逆だから
本当に相手のコトが理解できないんだね…
疲れて イラつくんだね
自分が痛みを知らないと相手の痛みがわからないのと同じように…( ´_ゝ`)
だから悪循環なんだ…
価値観の違いでイラつくのだと自覚し
距離を保った関係ならうまくいくと思う
要は
互いに『遠慮しあえば』
反発しあわずにすむのに
距離感が近すぎるんだよ(^^;
『親しき仲にも礼儀あり』というけど
よい関係の方達ほど互いに適度な距離感を感じる
親密に見えても一線をひいてるというか
父と母のような
個性が強いタイプの方達は特に
その距離感がとれていないんだ
だから遠慮がなくなって
土足で相手の不快ポイントに踏み込んじゃう
相手を思いやるなんて
いがみ合ってる二人にはまだ無理だろうけど
せめて遠慮がある程度の距離感がとれたら
ケンカは減るんじゃないかな