じつは今回帰省にあわせ
療育のお泊まりにも参加してきました。
今回のメインは最近問題が浮上しているマルちゃん♪(゜∇^d)!!
躓き部分を明確に知るため検査もお願いしていました。
先生に現在の困り感をお話しした結果
『ABC-Ⅱ』で検査をすることに。
検査の様子も見学させていただきました。
検査の様子もその後の結果も
想像通りすぎておもしろかった。(´艸`)
検査結果としては…。
平均値でみると完璧なほどにど真ん中で
凸凹に目を向けなければ全く問題なし
でも、今回知りたかったのはそこじゃなくて…凸凹部分♪
何が得意で何が苦手か
どこで躓きが起きているのか という部分をハッキリさせたかったので
見事に結果があらわれてくれてgoo♪(゜∇^d)!!
ピヨは5歳の時に同じ検査を受け
平均値は真ん中より少し上くらいで
やはりすごい凸凹があったのです。(´艸`)
マルとピヨは得意分野と不得意分野が違うけど
開きの大きさは同じくらいかな。(笑)
どちらも得意分野に関してはギフテットレベルになるそうです。
でも、不得意分野はギリ標準もしくはその下に位置する為
せっかくの得意分野を生かせていないのです。(´▽`;)ゞ
それでも数値的に標準レベルとなるわけで
本人達の『わからない状態』を理解してもらえず苦しむところです。(>_<)
マルの不得意分野は…
そっくりそのまま私の遺伝のようです。( ̄▽ ̄;)アチャー
ごめんよ。マル…。
検査中も見学しながら
うわー 私この問題全然ダメだわ…。(;゜∇゜)
と思った部分がマルも同じように結果に現れてました。
躓きポイントは
目で見て耳で聞きながら情報処理をするコト!
目でみて覚える。
耳で聞いて覚える。
このどちらかだと標準レベルなのに
目で見ながら耳で聞いて覚える。だと途端に数値が下がる。
よくマルが先生が何言ってるのかわかんなくなる。
と泣いていたのはこれが原因でした。
のんびりもこの両方を同時にするには苦手だったのよ。
黒板をみながらとか、ノートをとりながらだと
途中から先生の話が聞き取れなくなって
音としては聞こえてるのに
意味が全く理解できなくなっちゃったりするの。
これって反対でも同じことで
たとえば問題を解いたりとか作文を書くときに
耳から音が入ると目でみている文字が読めても
意味が理解できなくなってしまったりする。(>_<)
音は雑音でも先生の声でもNG
雑音だろうと話声だろうと音には変わりない。
私はなんとなくその事に気づいて
どちらかだけに集中するという形で
自分なりにやり過ごしてきたことを思い出しました。
ふと思い出したけど
テスト中に 「何分経過~残り何分~」なんて
やけに声をだす先生がいて全く問題に集中できず
発狂しそうなほどイラついたことがあったなぁ…
もちろんそのテストは得意分野だったのに散々な点数でした。(;´_ゝ`)
そのような先生の対策はムリだけど
それ以外の対応はやり過ごす方法を
あれこれ知っているのでマルにも教えてあげられる。(^o^)v
マルも少しは楽になれるかな。(´▽`;)ゞ
傾聴★のんびりお喋りルーム
傾聴方法
メールフォーム
療育のお泊まりにも参加してきました。
今回のメインは最近問題が浮上しているマルちゃん♪(゜∇^d)!!
躓き部分を明確に知るため検査もお願いしていました。
先生に現在の困り感をお話しした結果
『ABC-Ⅱ』で検査をすることに。
検査の様子も見学させていただきました。
検査の様子もその後の結果も
想像通りすぎておもしろかった。(´艸`)
検査結果としては…。
平均値でみると完璧なほどにど真ん中で
凸凹に目を向けなければ全く問題なし
でも、今回知りたかったのはそこじゃなくて…凸凹部分♪
何が得意で何が苦手か
どこで躓きが起きているのか という部分をハッキリさせたかったので
見事に結果があらわれてくれてgoo♪(゜∇^d)!!
ピヨは5歳の時に同じ検査を受け
平均値は真ん中より少し上くらいで
やはりすごい凸凹があったのです。(´艸`)
マルとピヨは得意分野と不得意分野が違うけど
開きの大きさは同じくらいかな。(笑)
どちらも得意分野に関してはギフテットレベルになるそうです。
でも、不得意分野はギリ標準もしくはその下に位置する為
せっかくの得意分野を生かせていないのです。(´▽`;)ゞ
それでも数値的に標準レベルとなるわけで
本人達の『わからない状態』を理解してもらえず苦しむところです。(>_<)
マルの不得意分野は…
そっくりそのまま私の遺伝のようです。( ̄▽ ̄;)アチャー
ごめんよ。マル…。
検査中も見学しながら
うわー 私この問題全然ダメだわ…。(;゜∇゜)
と思った部分がマルも同じように結果に現れてました。
躓きポイントは
目で見て耳で聞きながら情報処理をするコト!
目でみて覚える。
耳で聞いて覚える。
このどちらかだと標準レベルなのに
目で見ながら耳で聞いて覚える。だと途端に数値が下がる。
よくマルが先生が何言ってるのかわかんなくなる。
と泣いていたのはこれが原因でした。
のんびりもこの両方を同時にするには苦手だったのよ。
黒板をみながらとか、ノートをとりながらだと
途中から先生の話が聞き取れなくなって
音としては聞こえてるのに
意味が全く理解できなくなっちゃったりするの。
これって反対でも同じことで
たとえば問題を解いたりとか作文を書くときに
耳から音が入ると目でみている文字が読めても
意味が理解できなくなってしまったりする。(>_<)
音は雑音でも先生の声でもNG
雑音だろうと話声だろうと音には変わりない。
私はなんとなくその事に気づいて
どちらかだけに集中するという形で
自分なりにやり過ごしてきたことを思い出しました。
ふと思い出したけど
テスト中に 「何分経過~残り何分~」なんて
やけに声をだす先生がいて全く問題に集中できず
発狂しそうなほどイラついたことがあったなぁ…
もちろんそのテストは得意分野だったのに散々な点数でした。(;´_ゝ`)
そのような先生の対策はムリだけど
それ以外の対応はやり過ごす方法を
あれこれ知っているのでマルにも教えてあげられる。(^o^)v
マルも少しは楽になれるかな。(´▽`;)ゞ
傾聴★のんびりお喋りルーム

