ちょっとしたあれこれはあるけど
比較的 穏やかなピヨ
いまだ療育も通院も 決まってない
その代わり 習い事を始めてみた(*^▽^*)
運動系だけど、基礎運動能力を高めるタイプ
体操教室ともまた違う。体育教室?(学校の体育みたいな感じ)
なんていう分類だろ? よくわからない(^▽^;)
でも ピヨにはあってるらしく 楽しそー♪
これでもかっていうほど 生き生きした笑顔(*⌒∇⌒*)
サッカーや野球といった スポ少系は ピヨにはハードル高すぎだし
スイミングも 以前習ったけど
上達しないわ 塩素に負けてアトピーみたいになっちゃうわで
結局泳げないまま断念したし(^▽^;)
でも、体育の授業で いつまでも泳げないでは 恥ずかしいだろうから
自分たちで教えるつもりp(^-^)q
泳げさえすればいいさっ!
平日の療育はこのまま 家庭内療育のみで 長期休みの合宿だけでいいかも
睡眠障がいの方があるから 通院はしないといけないから
病院は 早く次につなげなきゃ(;´▽`A``
それにしても 療育を受けずにいけそうな程 ピヨの心の成長が大きい
発達障がいなんていうと
気持ちの欠如とか ○○ができない △△が苦手とか
欠点ばかり取り上げられちゃう 私たちだけど
どんなもんだい! ちゃんと育ってるよ! 普通クラスでもいけてるよ!
たしかにそのためには 陰でのたくさんの努力と フォローがあってこそだけど
人一倍 他の子とは比べ物にならないくらい 手がかかるけど
ちゃーんと手をかけてあげれば こんなに育ってる
できないっていうのは 教える方が諦めちゃってないかな?
確かにそこまでして できなくてもいい! っていうなら
それはそれで 個人の価値観だから 否定はしないけど
教えることを諦めたのに できない事を責めたり 文句いわないであげてほしい
できないできないって文句言えるほど その子にあったやり方で教えたかな
もちろんどんなに教えても 独特の価値観や解釈やこだわりで
なかなか身につかないというのもあるけどね
なぜか教えてる方の思惑と 違う方向に 暴走したりもするけどね(;^_^A
その度に何度も止まったり戻ったりしながら
結果的に一歩でも進めればいいじゃない
進めてないように見えたって いつかあれ?って成長に気づけるはず(*⌒∇⌒*)
諦めずに 寄り添ってあげようよ
そのためには まずは自分をいたわってあげてね
頑張ってる自分をねぎらってあげてね
ついつい後回しにしちゃう自分だけど
たーくさん手がかかる子を育てるんだから ちゃーんといたわってあげないと
ガス欠しちゃうよ ガタがきちゃうよ(^▽^;)
いじょう のんびりの ふと頭に浮かんだ言葉でした(#⌒∇⌒#)ゞ