昨日の記事を 書いていて
ピヨのことでも気づきがありました(*^^*)
『良いことか悪いことか考えなさい。』
よく耳にする言葉だけど
なぜかいい返事はするのに
トラブルをおこす子供たち
何度もくりかえし教え
わかってくれているハズなのに…と
わざと反抗しているように感じることも(^^;
注意しても 不満な態度で
反抗的だとか 可愛いげがないとか
ついつい思ってしまいがちだけど
子供の心で考えてみたことがありますか?
この子は何を考えているんだろう?と
子供の言い分を 聞いてみたことがありますか?
たいてい 自分の目線や気持ち
自分の価値観だけで評価して
注意して終わり ではないかな…
「どうして?」「なぜ?」と聞いたこと
あるかな…。
私もよく使ってしまったけど
ある時 ピヨに教えられたのf(^^;
良いこと悪いことの判断基準も 人それぞれ
解釈や価値観の違いがあるピヨには
通用しない言葉なんだよ
ピヨなりの 価値観や考えがあり
一般的に非常識と思われることが
ピヨの価値観では非常識ではなかったりする
そもそも発達系の特性で
常識・非常識の概念が薄いのだから
当然といえば当然('ω'*)b
本当に悪いこと(非常識)だと 気づいていないんだよ
もちろん その判断基準や価値観は
ひとりひとり違うけどね
ピヨの悪いことの判断基準は
『お巡りさんに捕まるようなコト』
『相手が困るコト』
この「相手が困るコト」は
ピヨの価値観にも大きく左右されちゃう(^_^;)
ピヨの価値観で判断するから
相手が困っていることに 気づかない事もあるってことなの(--;)
けして わざととか悪意があるわけではないんだよ
でもいくら悪意がないからって
そのままでは困るから ピヨに理解できるように
ものすごーく具体的に説明するけどね(^^;
わかっているハズなのに
トラブルばかり起こす子がいたら
もしかしたら その子の判断基準のずれによるものかも
怒らずに その行為をした理由を聞いてみると
意外な発見があるかもしれません('ω'*)b
Android携帯からの投稿
ピヨのことでも気づきがありました(*^^*)
『良いことか悪いことか考えなさい。』
よく耳にする言葉だけど
なぜかいい返事はするのに
トラブルをおこす子供たち
何度もくりかえし教え
わかってくれているハズなのに…と
わざと反抗しているように感じることも(^^;
注意しても 不満な態度で
反抗的だとか 可愛いげがないとか
ついつい思ってしまいがちだけど
子供の心で考えてみたことがありますか?
この子は何を考えているんだろう?と
子供の言い分を 聞いてみたことがありますか?
たいてい 自分の目線や気持ち
自分の価値観だけで評価して
注意して終わり ではないかな…
「どうして?」「なぜ?」と聞いたこと
あるかな…。
私もよく使ってしまったけど
ある時 ピヨに教えられたのf(^^;
良いこと悪いことの判断基準も 人それぞれ
解釈や価値観の違いがあるピヨには
通用しない言葉なんだよ
ピヨなりの 価値観や考えがあり
一般的に非常識と思われることが
ピヨの価値観では非常識ではなかったりする
そもそも発達系の特性で
常識・非常識の概念が薄いのだから
当然といえば当然('ω'*)b
本当に悪いこと(非常識)だと 気づいていないんだよ
もちろん その判断基準や価値観は
ひとりひとり違うけどね
ピヨの悪いことの判断基準は
『お巡りさんに捕まるようなコト』
『相手が困るコト』
この「相手が困るコト」は
ピヨの価値観にも大きく左右されちゃう(^_^;)
ピヨの価値観で判断するから
相手が困っていることに 気づかない事もあるってことなの(--;)
けして わざととか悪意があるわけではないんだよ
でもいくら悪意がないからって
そのままでは困るから ピヨに理解できるように
ものすごーく具体的に説明するけどね(^^;
わかっているハズなのに
トラブルばかり起こす子がいたら
もしかしたら その子の判断基準のずれによるものかも
怒らずに その行為をした理由を聞いてみると
意外な発見があるかもしれません('ω'*)b
Android携帯からの投稿