私とのやり取りでは いっこうにらちが明かず・・・
いつもお世話になっている 療育の先生に相談しました。
いつものように 現状と困っていることなどを説明したのですが
ピヨの事をとてもよく理解されているので とても話が早いです。
さっそく ピヨとやり取りをしてくださり
ピヨの独特な解釈や気持ちを読み取ってくださいました。
(この独特な解釈や気持ちが 他の方には理解されにくいので本当に助かります。)
そして 先生とのやり取りの結果
「ピヨ君はSSTとしての善悪はわかっているようです。
学校での行いについて質問をしたらいけない事だと答えました。」
「ただ、本人はそう思っていない。
彼なりの独特の価値観と気持ちでは悪いコトはしていない。
という解釈が、彼の本当の答え(気持ち)のようです。」
「最後に、じゃあ先生とママが間違っているのかな?
との質問に『うん!』とはっきり答えてくれました。」
との事で・・・A=´、`=)ゞ
私が伝えたかったことを すべて読み取ってくださいました。
よくコミュニケーションの療育として SSTを行いますが
ピヨにはこれでは通用しません。
一般的な(多数派の常識としての)善悪はわかっているんです。
だから良いことか悪いことかと聞かれれば きちんと正解が答えられます。
でも、ピヨはそうは思わない!(これこそがピヨの課題なんです)
誰がそんなルール決めたの?誰かが勝手に決めたルールでしょ?
どうしてそれに従わなくてはいけないの?
ピヨのルールに従えばいいじゃん。
こんなところでしょうか・・・(;´▽`A``
パパもいまだに 全く同じように思うらしいので・・・
やはり遺伝でしょうか・・・
先生との療育を通して だいぶ方向修正ができたようですが
家庭内療育もいろいろ教えていただいたので
頑張ってみようと思います。o(^^)o