自由に いこうよ -3ページ目

自由に いこうよ

野球と相撲とカメラが好きな人

行ってきました展示会。家を出たのは16時過ぎで外の気温は4℃程度。陽の当らない場所には前日の雪も残り、着地する場所を誤れば滑りそうな道を歩いて1.1km。来場者名簿に名前を書ける握力は残っていませんでした。

久しぶりにじっくり見られる事業所メンバーさんの作品は、見ると安心します。メンバーさんの入れ替わりはあるものの、アトリエでそれぞれが制作をしていた光景は浮かぶもので懐かしさが安心を後押ししてくれている気がします。画材、色使い、額装の工夫、ポイントがふんだんに盛り込まれていてとても楽しい。作品ごとに設置されているキャプションで作者さんのこだわりを感じられるのも良き。

前回合わせて書いた「全国障がい福祉物産展」のメタバース開催も入ってみました。思っていた以上にスイスイと動き、各ブースの商品をウィンドウショッピング。普通のネットショッピングと比べて専用の空間があることで物産展のお祭り感もあるように思えました。自分が入っていた平日昼間でも同時に何人かの方が入ってあって、複数人で楽しんでいる感覚が味わえるのも面白い。

今週はいよいよ2月に突入。球春到来です!
今週の寒波予報にビビっているアオノリです。火曜日と水曜日が連続して氷点下の最低気温予報ってどういうこと……。三寒四温とは言うし、振り返ったら毎年一番寒い時期だから納得感はあるもののそれでも厳しい。迂闊に外を出歩こうものなら、一瞬でしもやけができて肋間神経痛が現れそうです。

しかし、今週はどうしても行きたい場所があるのです。それが、長年お世話になっていた事業所の作品展。アート系の事業所において年1程度でメンバーが制作した作品が一堂に会する機会があるのですが、それがちょうど今週なのです。行く方も大変ならば搬入も大変な展示会になりそうですが、皆さんの作品を見るとホッとするんですよね……。退所してから1年半は経ったので、知らないメンバーさんも増えてきているし楽しみです。

それから、障がい者の作品というところで気になっているイベントが1つ。「全国障がい福祉物産展」がメタバースで開催されるというニュースです。こちらはフォロワーさんがリツイートしていたところから知ったのですが、物産展を自宅から体感できるというところでとても気になっています。我が家のパソコンのスペックで問題なく動くのかという不安は残りますが、早速明日からの開催予定となっているのでフラっと覗いてみようと思っています。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000029.000096797.html
先週の中頃、天気が良かった九州北部。私の歩きたい欲が急激に高まり久々の5kmウォーク。日ごろ歩いていないのに、思いついた時に急に歩くもんだから翌日の身体は案の定バキバキでした。心は若いままのつもりでも身体は……なんて話はこの年代にはよく聞く話だと思うのですが、私もそう思っているところがあるので注意をせねば……。ちなみに、歩く距離が延びた時に真っ先に痛み始めるのは背中です。背中~足首~ふくらはぎかな。側弯の影響がばっちりという感じなのですが、だから出かける時の持ち物の量と負荷のかけ方は何よりも気を付けるポイント。ペットボトルに入れていく飲料はあらかじめ半分まで減らしておくなどしています。

歩く時は、本当に気の向くままに歩くことが多いです。一応、今回だとコンビニでの振込という最低限の目的は持って出たのですが、行き帰りのルートは適当そのもの。「この道入ったことなかったな。どこに出るんだろう」とふらふら行くのが好き。方向音痴ではないと思っているので、方角さえ間違えなければ歩行距離が極端に増えることはないだろうと信じて進みます。たま~に初めましてのご年配に「がんばってください!」と声をかけられるのがちょっと面白い。

ここに書きたい……というか記録したいな思うことはいろいろあります。例えば、それこそ見た目で病気が分かることによる私が感じたこととか、この身体しか知らないんだから比較しようがないということとか、……。思ったより浮かばないかもしれない……。なんというか、自分の中ではこの身体で生きることが普通だから多数から見た時の困りごとを困りごととしてあまり意識していない気がします。ある意味、それはそれでよろしくないのかもしれませんが。

着地点が分からなくなりましたが、何事にしても無理をし過ぎずに動くことは大切かなと思う今日この頃です。