久々に、受診のお話しです。

骨年齢(こつねんれい)ドクロってご存じでしょうか?

骨年齢は、手~手首の骨のレントゲン写真から算出するもの。

健康診断の骨密度とは、ちょっと違います。

骨の大きさ、長さ、形、数など
赤ちゃんから大人(=思春期をむかえて骨端が閉鎖する=成長ホルモン注射終了の時期)になるにつれて、変わっていくものなんです。
こんなに違う!
赤ちゃん(左)と大人(右)の手骨比較
赤ちゃんの骨と骨の間の、何もないように見えるところにあるのは、
軟骨や脂肪組織など。足も同様です。

骨年齢が年齢より未熟であれば、
その分ついてくる腱や筋肉も変わってきますから、
できる運動の複雑さにもかかわってきます。

なので、骨年齢が幼いままの子が同年代の子と同じ運動をしようとすると、
ムリな負荷がかかりすぎてケガしてしまいますえーん

そこで、園や学校の体育で、暦年齢ではなくて、
骨年齢でクラス分けしてはどうか?
なんて考え方もあるようです。


SGA性低身長症の成長ホルモン治療では、女の子では骨年齢15歳、男の子では骨年齢17歳に達すると、治療終了になります。


さて、その骨年齢。

通常半年〜年1回と決まっている測定、ちよは1年ぶりの検査でした。

3年近く前(成長ホルモン治療開始前)、2歳10ヶ月のときの骨年齢は
1歳半弱
骨格レベルで、年齢の半分のゆっくり成長だったのです。

そりゃ、同年代の子と、同じ時期にハイハイして、歩いて…
というのもムリがあるというものアセアセ

今回の受診では、骨年齢のほか、身長体重や採血結果も。

どのくらい成長できたかな?
とワクワク笑い

毎日痛い注射がんばって、

いっぱい食べてるんだもの

大きくなってるはず!



続きはまた次回バイバイ


最後まで読んでくださり、

ありがとうございましたオーナメント。 


いつも、いいね&フォローとっても嬉しいです!
コメントもお返事遅くてゴメンナサイアセアセ
ありがたく拝見していますキラキラ

サムネイル