先週から、
機嫌が悪いというか
突然殺気立つことがあり、
何か変だなーと思ってました。


4日(金)に通院した時は
全身チェックするも異常なく
健康的でしかありませんでした。

しかし、その日の夜から
牧草やシルバーブルームや純も
牧草系のものは食べようとせず…
何か変だなーと思ってました。

5日(土)は隣の子供に噛み付き、
ペレットや水菜などは食べるけど
牧草は全く食べてませんでした。
水を飲む量はいつもより減ってません。
どうしたのかなーと不安でしたが、
ちっこをとばしたり走りまわる元気はあり、
通院に至るまでなのか悩む程度でした。

6日(日)に確実に変化がでました。
何気なく見た夢の給水姿が
明らかにおかしかったのです。
給水ボトルの口を押すのを躊躇う姿…
びっくりして慌ててボトル口を押すと
水がこぼれ落ちたのを確認して
夢は水を飲みました。

それからペレットをあげましたが、
いつもはガッツく夢が無視。
完全に「変化」でした。


通院すると、触診では判らなかったため
レントゲンを撮ると、毛球症の診断。

夢のお腹のなかはやわらかくて
先生にも判断がしにくかった位でした。

点滴の処置をして頂き、
プリンペラン処方で様子をみることに。

毛球症は夢は初めてなのですが、
帰宅したら牧草食べたいだろうなと
以前何度も繰り返してたうっ滞の回復と
似た様子を思い浮かべながら
時間をかけて帰宅しました。

帰宅するまでにちっこを大量にしたし、
帰宅後の回復だけを想像しながら…

帰宅するとMちゃんにカクカクしたり
走りまわったり水菜を食べてました。

お腹や口まわりをマッサージしました。

夜のペレットは夜のうちに食べてました。
ポロポロっと●小さなも10粒位したので
もう大丈夫、回復する!と信じて、
夜は私もぐったりで寝ました。

7日(月)になって、
昨夜の処置が効いてれば
牧草が減っているはずでしたが
牧草が全然食べられてないことに
不安をいだきました。
しかし、毛球症は初めてだから、
毛球症だと回復遅いのかなーと思い、
そこは気長に待とうと思いました。
朝のペレットをあげると食べたので
1/5残しでもホッとしました。

午前中は元気で庭にも自発的に出て
ちっこをとばしたりしてました。
水菜は食べてくれるのであげました。

夕方になるにつれて、また元気が…


実は日曜の夜から気になってたのが
左顎下のちょっとした膨らみ。
まさかと思いながらも気にしてました。
初めはほんの少しの膨らみだったのが
7日(月)の夕方には熱を持ってきました。

どんどん範囲も広がり、
大きくなってきて、
やわらかかったのが
硬くなってきました。

夜になって、歯根に歯が伸びてしまう
同じ病気を抱えているルナちゃんのママに
お電話をして聞いてみました。
しかし、歯のガタガタは感触であっても
腫れたことは無いということでした。

8日(火)朝になるまで何度も触って
確認するのがとても辛くなるほど
どんどん硬く腫れ、熱を持つ左頬…
朝までに何回触ったかわかりません。

この段階で気付いた飼い主は
私以外にもいるかもしれませんが
ネットには誰も書いていらっしゃらず
でも、私は認めたくないけど、
深夜には明らかに…
歯根膿瘍の疑いを持ちました。


膿は1日で溜まると聞きます。

8日(火)、余り眠ってない夢を連れ、
痛みが緩和されるだけでもいいからと
夢に大丈夫と何度も言いながら通院。

検査は麻酔を使わないとできないため、
夢を預けて夕方お迎えにいきました。

検査の結果は、膿は溜まっておらず、
その一歩前の状態で大量の菌がそこに…
膿が出来る前に見つけたことは
多分すごく稀なことでしょうが、
その状態でやれることの知識が
ほとんど皆無の現在です。
しかし、膿瘍の一歩前であるのであれば
膿瘍を抱えたうさぎさんに効果があると
言われているものを試すことで
これ以上の辛さからは逃れさせて
あげられるかもしれないので、
試していこうと思います。

夢を待っているあいだ、
友達にメールで励まされ、
助けようとしてくれる友達がいること
本当に本当にありがたいと感じました。

夢が近くにいないうちに一杯泣きました。

勿論私も人間なのでネガティブにもなりました。

夢は歯が痛いのが先で
毛球症にもなったけど、
平行して治すことが出来るのか…

どんなに毎日マメにチェックしても、
予防してても、努力してても、
回避できないことがあることを
とても悲しく辛く感じました。


しかし、
夢が目の前で生きていてくてれる姿を
現実に見た瞬間から、
考えはポジティブに変わりました。


頑張って戦っている夢のために、
私に出来る限りの全てをしよう。
今を精一杯頑張るしかない。
大好きな気持ちをありったけ
伝えようと決めました。



そんなわけで、
夢はこれから長い闘病生活になりますが
諦めることが苦手な飼い主ですから
たくましく乗り越えさせようと思います。



出来れば、心の中で応援して頂ければ
夢も私もありがたく思います。


また、時々ブログは書きますが、
夢の様子だけはもうこちらには書きません。
うさぎブログの方に記録して行きます。


同じ病気で悩む方の参考になればと
強く思います。


こちらには、
主に楽しいことを書きたいので、
楽しいことも見つけていきます(*^□^*)


いつも、御閲覧下さいまして、
本当にありがとうございます!