✏️使用頻度について | ●○。暮らしを便利に! 生活を豊かにするnonブログ。○●

●○。暮らしを便利に! 生活を豊かにするnonブログ。○●

○。整理収納を学んで、片付けの奥深さを知ったnonのブログです 。○
フルタイム 小学生の子供2人の子育てママ

・整理収納アドバイザー1級
・間取りアドバイザー1級取得

繁忙期だったので、日にちが空いてしまいました💦

皆さま、ゴールデンウィークは楽しまれましたかウインク


ゴールデンウィークも仕事だったので、

唯一のお休みの日に子供たちと

アスレチックが楽しめるスポーツランドに行って、筋肉痛になってしまいました笑い泣き

日頃、運動しないといけないですね悲しい💦




さて、今回は使用頻度のお話✏️

毎日使うモノ、たまにしか使わないモノ…

使用頻度に合わせて、片付けをする方法について

説明していきます。


使用頻度レベルは、

5段階+1段階あります花


使用頻度1     毎日使う

使用頻度2 2〜3日に1回使う

使用頻度3 週に1回使う

使用頻度4 月に1回使う

使用頻度5 年に1回使う


➕使用頻度6

1年で1回も使わない

捨てられないモノ、迷ったモノ


自宅にあるものは、

必ずコレに当てはまることが出来ます指差し


これをもとに、

仕分けをしていき、それをどこでよく使うのか、

使用頻度ごとに収納する場所を決めて行きますビックリマーク




例えば、靴下を例にして

説明していきます。


子供の靴下の収納場所は、

普段どこに収めていますかはてなマーク



ほとんどの方は、服と一緒に収めている方が

ほとんどだと思います。



我が家の靴下の収納場所の歴史🗺️

子供服と一緒に収めていた。

      下矢印

②保育園の送迎のため、準備していると、

子供の靴下を履かせていないことに気がついて、

バタバタと取りに戻る。

      下矢印

③下駄箱に、靴下を置けば取りに戻らなくて良いことに気がつく。

      下矢印

下駄箱に、カゴに入れて収納。

洗濯畳むときに、カゴに入れるだけだから、

片付けもしやすいビックリマーク

      下矢印

⑤10年間、このスタイルで継続、

しかし、最近、冬場、

寒いからと靴下を持ってあげてることに気がつき、下駄箱から身支度コーナーへ移動。(ランドセルや教科書が置いてある)



ファミリークローゼットの中にある、

身支度コーナーの為、洗濯物をそこへ持って行けば、靴下もポイポイDASH!と入れられて、さらに便利になりました✨

以前は、畳んだ靴下を抱えて、下駄箱に行っていたので、とっても便利✨

洗濯を畳むのが、楽しくなりました指差し花


日々の家事が楽しくなるのは、良いことですよね音譜

整理収納は、捨てまくるだけでなく、

生活を豊かにしてくれる素敵な仕事なのです音譜



よく使う場所に収納することで、とても便利になります。

片付けに困ったとき、それはどこでよく使用しますかはてなマークすると、片付けるべき場所が見えてきますニコニコ


使用頻度の話は、まだ続きます✏️