●○。暮らしを便利に! 生活を豊かにするnonブログ。○●

●○。暮らしを便利に! 生活を豊かにするnonブログ。○●

○。整理収納を学んで、片付けの奥深さを知ったnonのブログです 。○
フルタイム 小学生の子供2人の子育てママ

・整理収納アドバイザー1級
・間取りアドバイザー1級取得

整理収納について、お話ししてきましたが、

我が家のお片付け事情についてニコニコ


4人家族の中で、片付けをする人は私だけ…

娘はスイッチが🔛になると、捨てまくるびっくりマークという…🔛になれば、いいのですが…ならなければ、

そのまま〜が、ほとんど知らんぷり


娘のリクエストで、

『自分のスペースが欲しいビックリマーク』と要望があったので、こんな部屋を…



元々、お兄ちゃんの部屋として作られた部屋でしたが、いつの間にか娘のモノが侵入して、この有様悲しい


空間を分けるために、模様替え📦

お兄ちゃんのモノは残しつつ、娘のスペースを収納で区切る指差し



手前がお兄ちゃん、奥が娘スペース花

モノがちょこちょこありますが、あとは自分たちで整理してくださいびっくりマークとバトンタッチ指差し

全部はやりません✨片付けスイッチが🔛になることを願って真顔


明日は、仕事がお休みで、

天気も悪いし、娘のやる気スイッチを探して、

しっかり片付けてもらいますニコニコ飛び出すハート

前回、使用頻度のお話をしていましたニコニコ

今回は、その続きですスター


使用頻度レベルは、

5段階+1段階ありましたね花


使用頻度1     毎日使う

使用頻度2 2〜3日に1回使う

使用頻度3 週に1回使う

使用頻度4 月に1回使う

使用頻度5 年に1回使う


➕使用頻度6

1年で1回も使わない

捨てられないモノ、迷ったモノ


我が家の靴下事情のお話をしましたが、

今回はどこの家にでもある防災備品について、

考えて行きたいと思います。


皆さんは、防災備品の使用頻度のレベルはなんだと思いますかはてなマーク

私が勉強しているときは、使用頻度5だと思いました看板持ち



正解は、使用頻度1です知らんぷりびっくりマーク



たまにしか使わないと思いがちですが、

確かに、いざ使おうとしたときに奥にしまっていたら、取り出すことが出来ないですよね不安あせる




使用頻度の続きでは、

使用頻度に合わせた収納方法を説明していきますスター


使用頻度が多い場合、取り出しやすいところに置くことで出し入れ、片付けをしやすい位置が決まっています飛び出すハート



おすすめの収納場所

使用頻度1     毎日使う      中段

使用頻度2 2〜3日に1回使う  中段

使用頻度3 週に1回使う     上段

使用頻度4 月に1回使う     下段

使用頻度5 年に1回使う     下段


収納場所に対して、自分の腰から手を真っ直ぐに伸ばしたところまでが、自分の収納しやすい中段となります指差し

片付けをするときに、モノを持ち上げたり、

モノを持ったまま、しゃがんで出し入れすることって手間になりますよね知らんぷり



使用頻度が高いものは、

出し入れしやすい場所に置くことがポイントになります。



また、収納するモノの重さもポイントですびっくりマーク


重たいモノは抱えた状態で、

使用頻度が高ければ、そのまま中段

使用頻度が低ければ、持ち上げなくて済む下段へ収納していきます。


出し入れがしやすいと、片付けがしやすくなって、お部屋がスッキリしてきます音譜



よく使うものは、使う場所、使う頻度に合わせて収納していきましょうキメてるスター




繁忙期だったので、日にちが空いてしまいました💦

皆さま、ゴールデンウィークは楽しまれましたかウインク


ゴールデンウィークも仕事だったので、

唯一のお休みの日に子供たちと

アスレチックが楽しめるスポーツランドに行って、筋肉痛になってしまいました笑い泣き

日頃、運動しないといけないですね悲しい💦




さて、今回は使用頻度のお話✏️

毎日使うモノ、たまにしか使わないモノ…

使用頻度に合わせて、片付けをする方法について

説明していきます。


使用頻度レベルは、

5段階+1段階あります花


使用頻度1     毎日使う

使用頻度2 2〜3日に1回使う

使用頻度3 週に1回使う

使用頻度4 月に1回使う

使用頻度5 年に1回使う


➕使用頻度6

1年で1回も使わない

捨てられないモノ、迷ったモノ


自宅にあるものは、

必ずコレに当てはまることが出来ます指差し


これをもとに、

仕分けをしていき、それをどこでよく使うのか、

使用頻度ごとに収納する場所を決めて行きますビックリマーク




例えば、靴下を例にして

説明していきます。


子供の靴下の収納場所は、

普段どこに収めていますかはてなマーク



ほとんどの方は、服と一緒に収めている方が

ほとんどだと思います。



我が家の靴下の収納場所の歴史🗺️

子供服と一緒に収めていた。

      下矢印

②保育園の送迎のため、準備していると、

子供の靴下を履かせていないことに気がついて、

バタバタと取りに戻る。

      下矢印

③下駄箱に、靴下を置けば取りに戻らなくて良いことに気がつく。

      下矢印

下駄箱に、カゴに入れて収納。

洗濯畳むときに、カゴに入れるだけだから、

片付けもしやすいビックリマーク

      下矢印

⑤10年間、このスタイルで継続、

しかし、最近、冬場、

寒いからと靴下を持ってあげてることに気がつき、下駄箱から身支度コーナーへ移動。(ランドセルや教科書が置いてある)



ファミリークローゼットの中にある、

身支度コーナーの為、洗濯物をそこへ持って行けば、靴下もポイポイDASH!と入れられて、さらに便利になりました✨

以前は、畳んだ靴下を抱えて、下駄箱に行っていたので、とっても便利✨

洗濯を畳むのが、楽しくなりました指差し花


日々の家事が楽しくなるのは、良いことですよね音譜

整理収納は、捨てまくるだけでなく、

生活を豊かにしてくれる素敵な仕事なのです音譜



よく使う場所に収納することで、とても便利になります。

片付けに困ったとき、それはどこでよく使用しますかはてなマークすると、片付けるべき場所が見えてきますニコニコ


使用頻度の話は、まだ続きます✏️