家計用のお財布を整理していたら、見慣れない硬貨が入っていました。
外国の硬貨?スロットコイン?
どこでもらったお釣りかしら?
どちらにしても犯罪の香りがするやつじゃない?
嫌だな〜どうしよう…😨
と思いつつ再確認💧
ちゃんと「日本国 百円」って書いてる!
良かった本物だー![]()
しかも記念硬貨。いつのでしょう?
「TOKYO 1964」!!!
しかもこれ、主人がお財布に入れたことを自白しました。
職場の人に、自動精算機で使えないから両替してほしい、と頼まれ交換したものだそうです。
「こっそりと入れておいて家族を驚かせたかった。悪意はなかった。」と供述。
そういえば、私も珍しいお金をいくつか持ってたんでした。家族から譲り受けたものですが。
1964年東京オリンピックに、1972年札幌オリンピック。
もちろん息子にも見せましたよ。彼にとっては生まれる前の大昔、半世紀前の物が家に残っていることに大興奮です。
1970年は大阪万博。1975年の守礼門のは沖縄海洋博だそう。72年に沖縄が返還されて、すぐあったんですね。
昭和天皇御在位50年記念…昭和は長かった🥲
限定発行ではないけど、今はもう使われない、板垣退助の100円札。昭和37年の50円玉は、現行よりかなり大きいです。
50銭と1銭もあります。
字を右から読むんですよ…!!!
しかも昭和16年とか戦前じゃないですか。
「日本国」ではなくて「大日本」。感慨深い。
天保通宝、寛永通宝。
寛永の元号は1624年〜1644年ですが、寛永通宝は1636年から作られ始め、1953年まで使うことができたとか。(同年、1円未満の貨幣流通を停止。)波模様は4文、そうでないものは1文だそう。
天保の元号は1830年〜1844年。受験生にとっては「天保の改革」でおなじみですね。
これ食べたくなってきたな〜(笑)
息子には、いつか渡すから売ったりせずに大事にしてね、と伝えてます。
そもそも状態良くないから売っても値はつかないだろうし。後の人に、こんなのあったんだー、って思ってもらえれば😌
もうすぐ新紙幣になるから、現行のも一枚取っておいたほうがいい…かな?
というわけで今回はお金のお話でした💰






