もう8月も終わり。この辺りでは、稲刈りが始まったようです。昨日は大きなコンバインを動かしているのを見かけました。
田んぼを見る機会が多い、というか通勤通学路なのでほぼ毎日見てますが、より米作りへの理解が深まるように、今年は家でも稲を育ててみました。

春先に、JAのサイトで種もみを取り寄せました。

種もみを、室内で水に浸して4日後の、5月初旬。発芽してきました。
発芽の3要素は"水・酸素・適当な温度"と習いますが、イネは酸素が無くても発芽できるので、すっかり水がかぶっていてもOKです。
この状態で、屋外のバケツの土に蒔きます。

土に蒔いてから一週間後。シュッと細長い、緑の葉が出てきました。イネは単子葉類、まさにその通りの形状。

土に蒔いて三週間後。大きくなってきたので、20本くらいのうちから、茎のしっかりしている5本を選び、束にして植え直しました。

間引きされた苗。まだ根元に籾の形が残っています。

梅雨の間は水を切らさないようにし、7月に中干しといって、土を乾燥させることをしました。この辺りのタイミングは、天候に合わせて。

そして、7月末に茎が膨らんできて、出穂しました。

翌日、花が咲きました。

この時の大きさは、丈70㎝くらい。

花が咲いて約一ヶ月後の、現在。
穂が色づいて、垂れてきました。

うまく収穫できたら、炊いて味見するつもりです。といっても、バケツ一杯で穫れるお米は、茶碗半分程のご飯にしかならないそうです💦
なけなしのお米、スズメにつつかれなければいいのですが…🙏

バケツ稲は、大雨や強風の時は室内に入れるなどでき、管理しやすいです。しかし実際の田んぼではそうもいかないので、不作になることもあるでしょう。農作物を育ててみると、食材ひとつひとつにも人の手がかかっている、ということがわかりますね。

🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾

楽天の福島県応援セール!福島県産米がお安くなっています。わが家も購入しましたよ。
こちらは、2回目の注文。他店の同価格帯のものもいくつか食べましたが、こちらが一番美味しかったです。もうすぐ新米の出まわる時期だというのに、嬉しくて白米27キロ注文してしまいました😅

なお割引は先着順となっているようなのでお早めに…

🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾🌾