朝晩涼しくなってきました
夏の暑い間死んだふりだった花たちが咲き出して
ちゃんと種で出番待ちしていたんですね
ガーデンシクラメンは地植えですが夏を越して頑張ってます
けれど すぐお隣のガーデンシクラメンは
やられました‥😓
バッタ🦗? ダンゴムシ?
ナメクジか カタツムリ🐌?‥いったい誰?
でもきっと復活してくると思います
えっ、なんの写真‥と
アップします
アゲハチョウの蛹です
壁の表面が凸凹しているから登り安かったのか?
なんと下から160〜170センチほどの位置です
よく登ってきたと感心!
それだけじゃなく
周りに何もない所なので‥
どこで幼虫🐛になったのか?
どの木の葉っぱにいたのか?
周りを見れば
1番近くではこの『ネコよらず』の植物か??
※ 柑橘系のグレープフルーツの様な香りがします
オーストラリアではネコが嫌がる植物として有名
(近所の野良ネコちゃんはいつもこの下で気持ちよさげに昼寝してます。日本のネコとオーストラリアのネコは違うらしいです😉)
アゲハチョウは みかんやレモン、山椒など香りの強い葉っぱが好きだからこの『ネコよらず』にもよくたまごを産み付けます
‥が この壁まで
いったん1メートル垂直に降りて
それから3〜4メートル横移動して
再び垂直に160〜170センチ登る‥なんです
それとも お隣のみかんの木から来たのか?
それ もっと遠い、道を横断してきたの??
どちらにしても
あのモコモコと移動する小さな幼虫🐛が頑張って移動して蛹になったとは‥
もう本当に泣けてくる😭
すごいです🥹
葉っぱをじっくり見ましたが、アゲハの幼虫🐛が食べた様子はないんです
以前にウチの金柑の葉っぱにいる幼虫の写真をブログに載せましたが‥
いくらなんでも遠すぎるので、どうかな?って
お隣さんにみかんの木の葉っぱを近くで見させてくださいと頼みたいですが
ピンポ〜ンしてまでは頼みにくいし😔
おかしな人って言われるかも😟
言われてもいいけど‥😚
ゴーヤも涼しくなったら実をつけました
こんなサイズですが
これも3日ほど前に取れたゴーヤ
お昼に麻婆ナスに入れて食べました^^
今年の夏は ゴーヤも花も咲かなかった
植物も人間も同じ生き物なんですね
暑さから解放されて「よし!」とスイッチ入る^^
今から来年の夏が憂鬱😞
来年の夏までに体力つけなくてはと考えております
今年より
もっともっと暑い🥵夏になるのではと心配🫤
最後まで読んでいただきありがとうございます^^