そうだ京都、行ったんだ。【五山の送り火 2012】 | ~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~

~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~

普通列車グリーン車の旅
そんなお気軽な「飲み鉄」の旅から本格的な「乗り鉄」の旅
そしてある時は「撮り鉄」に・・・
電車以外のおでかけ情報も取り入れ、様々な角度からお届けします。


今年も行ってきました。


~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~
京都駅



でも新幹線新幹線ではなく、車で行きました車



毎年8月16日に焚かれる

【五山の送り火】を見に行ってます。


いつもは、旅の様子をを順を追ってご紹介していますが

先に、五山の送り火をご紹介しますね。



毎年、いろんな場所から見たりして

いい場所を探していましたが、

ここ最近送り火を見ているこの場所は、

多少の欠けはあるものの

五山全てが見られます。





20:00

最初の「大文字」に点火されますメラメラ


点火と同時に歓声が・・・アップ


ポツン、ポツンとつき始める炎が

次第に「大」という字に形作られていきます。


~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~
「大文字」・・・東山如意ケ嶽


この位置からは、一画目の左側が見えにくいです




20:10

「妙法」点火


~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~
「妙」松ケ先西山、万灯籠山

「法」松ケ先東山、大黒天山


ここからは、妙法の「妙」しか見られません汗




20:15

「船形」と「左大文字」点火


~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~
「船形」・・・西賀茂船山


~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~
「左大文字」・・・大北山


実は左大文字、ちょっとフライング気味で点火にひひ




20:20

「鳥居形」点火


~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~
「鳥居形」・・・嵯峨鳥居本曼荼羅山


この日は風向きと煙の関係か、

ちょっと見えにくい・・・汗




左大文字と船形の距離感はこんな感じです

  ↓
~鉄子ババァの「飲み鉄」のススメ~

・・・って、ちょっとわかりにくいでしょうか?べーっだ!




街の明かりの上に浮かび上がる炎が

とても幻想的です。


今年も見られたな~、って思う気持ちと

夏も終わりだな~って思う気持ちと・・・



少しずつ弱まる炎を見つめながら

しみじみと・・・しょぼん





そして、このあと

京都で働いている同級生と

千葉から観光にきた同級生も合流し

同窓会IN京都ビールお酒で盛り上がった

2012年の夏でしたグッド!