キャッシュレスをリアルに考えてみた。

 

ここ半年(2019年11月)でキャッシュレス決済の利用率は3倍になった。

 

消費税の引き上げに伴って、2%の差額のためにキャッシュレス化する人が増えたのかもともとの企業努力・競争での普及合戦で増えたのかはともかく、キャッシュレス化し便利になることは望ましい。

 

キャッシュレス化と言っても、

決済方法には色々ある。

 

キャッシュレス化=現金でお金を払わない。

ということ。

 

 

決済で一番多いのがやはりクレジットカード。

昔からあり、新たに何かアプリを追加したり登録したりしないで使える。

 

その次は電子マネー。

nanaco・iD・QUICPay・楽天Edy・Suicaらへん。

僕も基本的には「Suica」の利用が一番多い。

クレジットカードから(自動)チャージして、

使える所も多いし、残高もすぐに確認できる。

あのお釣りの受け渡し差の煩わしさもない。

電車にいたってはもう何年も券売機に行ったこともない。

今の所僕の中では最強のキャッシュレス手段。

 

で、最も伸びているのがQRコード決済。

スマホやApplewatchなどの端末にQRコードを表示させ、

店頭で読み取ってもらうだけ。

 

チャージした金額が引かれて、

購入履歴や入出金も全部簡単に閲覧できる。

 

今日はそのQRコード決済のシェア1-2位を持つ。

LINEpayとpaypayの登録から送金などのテストをしてみた。

 

QRコード決済で最もシェアを持つのがダントツでpaypay。

QRコード決済の70%近い。

 

 

2位はLINEpay

2019年11月の段階でLINEは8000万人のユーザを持ち、

LINEを使っていない人の方が珍しい。くらい。

 

 

そのLINEの決済なので、

友達と割り勘したり、

子供に小遣いを上げたりすることの簡単。

 

 

LINEpayもpaypayも基本的には登録方法は簡単。

アプリをダウンロードして、

各必要事項を入力して、

チャージする銀行やクレジットカードを登録する。

 

不慣れな人には、面倒な作業かもしれないけど、

一度やってしまえば、基本的に難しいことなない。

 

 

そしてここからが本題である。

 

今まで個人-個人のや企業-個人は現金やクレジットカードでのやり取りで、

お金のやり取りにハードを用意したり、

企業のサービスの導入が必要だったり、

その都度手数料が発生したり、

入出金管理が面倒だったりした。

 

でも、このオンライン決済サービスを使えば、

全然楽。

 

例えば、

・個別相談

・小規模の塾の月謝

・セミナーの参加費徴収

・懇親会の会費

 

以前、中国人に聞いたことがある。

完全にキャッシュレスになると、

パフォーマーに寄付のような形で応援したり、

旅行中の両親に小遣いを渡したり、

と手数料もなく、

盗難の心配もなく

時間も気にせずお金が移動する。

 

 

めちゃ便利。

 

今日、時間が空いたから今から僕の1時間を3000円で売ります。

(時間を売り買いのサービスはもうあるけど。)

が手軽にできる。

 

たとえ、海外にいてもインターネットが繋がっていたら、

その人の時間をややこしい手続きなしで簡単に売れる。

 

おもしろい。

 

数千円単位の単価の売り切りのサービスがグン!と増えそうな予感。

 

 

 

思いついた!

 

 

令和2年に新サービス始めます。

 

早く、令和元年が終わって欲しい。