何事にも最初のスタートが難しい。
学生の時は授業より何より朝起きることが最も大変だった。
今、講師をしているけど、それはいつも言っている。
通勤でも通学でも、朝、パッと起きて家を出るまでが一番大変。
な、人も多いと思う。
また、腰の重い案件もなかなかスタートがきれなく、最後に焦ることもある。
なんで、さっとスタートできないのだろうと考えたことがある。
そして色々調べたので、ここにまとめいようと思う。
【5秒でスタート】
これは、医学的にも解明されているらしく、
ことを始める時に5秒以内に行動するということ。
例えば、起きる。
これはとても難しい。
人間の脳は、決断に時間がかかると危険を感じるようです。
「今、起きると1日体力が保たないのでは」
「起きると寒いよ。もう少し布団にいた方が身のためだよ」
「あと5分寝たら、絶対に起きやすい」
と、脳がつぶやく。
今、起きることを危険と感じ回避しようとするのだそうだ。
ただ、それを5秒以内に行動してしまうと、
脳は判断できずに危険を感じる時間が足りないのだという。
なので、5秒以内に行動すると動きやすいということ。
そのためには1秒の勇気があればできる。
僕は、これを知ってからずっとやっている。
実にやりやすい。
自分に甘い僕にとっては、こんな小手先の方法で十分。