今日は、コーヒーという飲み物を飲みに京都まで。

 

そのお店は「KAFE工船」。

 

 

この中に出てくるオオヤミノルさんのお店。

 

その方を紹介していただいたおしゃれなおじさんと妻と妻の同期のコーヒーの生徒と。

 

おしゃれおじさん:大企業で働き、おしゃれなもはや文化人。

妻:コーヒーを入れる専門学校を卒業

ゆーじ:妻のコーヒー学校の同期(本屋で働いているのでメガネをかけてる)

 

京都の出町柳を降りて、10分。

 

image

 

豆餅で有名な「出町ふたば」で30分も並んで、お餅とおこわなどを買うことに。

(僕はお先にお店に直行しましたが)

 

image

 

隠れ家的なお店はこの2階に。

わかりにくいところが、もう昭和の匂いがして渋い。

 

image

 

この写真が一番いい感じ。

珈琲の匂いがもうほのかにして、木の床や階段はギーギーと鳴り、

いつでも壊れそうだけど、そこにはノスタルジックにも似たなんとも言えない雰囲気。

 

image

 

エチオピアのナチュラル。

 

浅、中深、深(この中にも何種類も)と原産国など、たくさんの要素があるけど、

結局は好みらしい(日本人は深煎りが好きみたい)

 

image

 

僕は、コーヒーが苦手。

 

「黒い液体が苦いって。。」

 

って思ってた。

 

でも、仕事のお客さんと喫茶店で打ち合わせの時、定員さんに、

 

上司「ホットで」

 

部下「同じので」

 

パートナー「僕も同じで」

 

僕「ミックスジュースで!」

 

 

 

 

とは、言えない。

 

 

なので、いつも何処かの大陸から来た原住民が飲んでいた黒くて苦い液体を毎回飲んでいる。

 

で、

 

 

「にがぁ〜」

 

と思いながら打ち合わせをしている。

 

 

でも、打ち合わせを100回すると100杯飲むことになり、

少しづつ慣れてくる。

 

 

妻がコーヒーの学校に行き(本当は僕の知り合いの方が珈琲店をしたいのでその店長として習いに行かせてもらった。)それ以来、コーヒーが良く家で出てくる。

 

焙煎、豆も引き方、入れ方、入れ方の種類、温度や時間などなど、

たくさんの繊細なことの組み合わせで大きく味も変わるようです。

 

もうなおさら慣れてきて、最近はもう自主的に1日2〜3杯は当たり前のように飲むし、

もう飲まない日はない。

 

もはや美味しくも感じてきた。

 

そして、もう日頃飲んでる液体の中では、味噌汁の次という上位にランクイン。

 

もう「コーヒー好き」と言えるのでは?

 

いやいや言えない。

 

 

コーヒーをよく飲むからと行って、コーヒー好きなんていうと

恥をかくだけ。

 

選択肢がコーヒーしかないから、「コーヒー好き」はおかしい。

 

 

コーヒーは奥が深いのである。

 

「ボディがしっかりしてるわぁ。」

 

など意味はまだわからない。

 

 

僕以外の3人はもうコーヒーの話が弾んでいる。

 

image

 

コーヒーは家でも入れれる。

その深さや素材、器具を持っていれば、うまく入れる方法がある。

 

だから面白いんだと思う。

 

 

職人じゃないと、美味しさを表現できないわけでなく、

特殊な器具がないと、美味しく入れれないわけじゃない。

 

美味しく入れれた時には嬉しくなって、

少し失敗しても気にすることもない。

 

だから面白く楽しく入れるんだと思う。

 

 

 

仕事でも人間関係でも同じようなことが言えるような気がする。

 

 

 

ただ、気になるのは、妻が30分も並んで買った豆餅を

おしゃれおじさんにもあげたのが、実はおこわだったことが気になる。

 

 

 

「3時からお茶会」っと言っておられたが、文化人達の前でおこわを広げないだろうか。