コロナ禍で導入されたテレワーク。

自分が勤める会社では出社と在宅勤務のハイブリッドで引き続き運用している。


自分は現在小さな子供がいることもあり、通勤時間を家事や子どもとの時間に充てられるのは、仕事への影響を考慮しても大変にありがたい制度である。


しかし長期的に経営観点でみると結構弊害があることも理解できる。


コミュニケーションが何でもかんでもチャットになりがちで、一言で済むことにもやたらに配慮が入る。

オンライン会議では伝わりにくい部分もあり、事務的な話し合い以外には向かないことも感じる。

エビデンスを残す必要がないことについてはコミュニケーションコストがかかりすぎるのが実情だ。


反対にメリットもある。

出社なら休まなければならないような家庭の事情があっても、何とか就業時間を確保できる。特に子どもの体調不良時は夫と連携する上でも大変に助かる。僅かにでも仕事を進めておきたい自分にとっては大変にありがたい。


また会議時間の短縮に意識が行くようにもなった。移動コストや会議室の確保が不要になり、細かく会議を開催することが容易になった。企画系案件の推進フェーズではかなり有効だと感じる。


チャットにより言った言わないということが軽減でき、二度三度同じことを言うことは減った気がする。


マネジメントにおいては様子がわからないと言うのは確かにある。背中を見せるような育成方法には到底向かない。ある程度自立して仕事をするようになれば、成果を重視した評価は可能だが、プロセス評価はしづらい。


ただ評価については正直なところ、自分はあまり変わらないと感じている。そもそもの人物理解と業務把握がきちんとできていれば、テレワークでも評価することは可能だと。


基本的なことだが、しっかりとミッションを与え、それが遂行できているかを確認する。伝えるべきことを伝え、聞くべきことを聞き、指示することはして、促すことは促せばいい。

実はシンプルなことで、手法ではないように感じる。


そもそものスタンスとして、同じ目的を持った仲間として大切にすること、フラットかつ正直なフィードバックが一番大切だと思う。


もちろん、物理的に難しい職種はあるので、全てに当てはまるものではないが、今のところは個人的には非常にバランスが取りやすい。


ただ、若手が多かったり業績がシビアな状況であれば、出社が一番よいとは思う。ハイブリッドでもなく出社一択。サボりようがないし、プロセスまでしっかり見て上げることができる。


従業員の状況を見て、柔軟に対応できることが仕組みとしては大事だと感じる。