医療費助成対象に113の難病 厚労省が案示す | IBD Life +α

IBD Life +α

クローン病とは長~いお付き合いになりました。

強がらないとやってらんない~
ここでは本音で愚痴ってバランス取らせてもらっています。

色々とありますが経験は力なりで学ばせてもらってます。

 厚生労働省は1日、医療費助成の対象として

検討する113の難病の案を、有識者でつくる

委員会に示した。

白血病ウイルス感染者で両足がしびれる「HTLV―1関連脊髄症」(HAM)、

目や口が乾き、関節が痛む「シェーグレン症候群」など

46の難病を新たな候補にあげた。

難病医療法が5月に成立したのを受けた。

厚労省は現在56の対象難病を、来年夏までに

2段階で約300に広げ、対象患者を現在の

78万人から150万人に増やす。

対象は、原因不明▽治療法が未確立

▽長期の療養が必要、などの要件を満たす病。

患者数は人口の0・15%にあたる

18万人未満を目安に決めた。

1日に示した案は、パーキンソン病や

潰瘍(かいよう)性大腸炎など従来対象だった

ものを中心に、来年1月から先行して助成する分。

委員会で議論し、今月中にとりまとめる。

難病の対象か情報収集が不十分な病気は

今秋以降に議論し、来年夏から助成する。

新しい制度では、医療費の患者負担は

現行の3割から2割に減る。

しかし、全額助成されていた重症者も所得に

応じて自己負担があるほか、軽症者が対象から

外れる場合もある。

■来年1月から助成される主な難病(案)と患者数
・パーキンソン病(10万8803人)
・HTLV―1関連脊髄(せきずい)症(3千人、新規)
・遠位型ミオパチー(400人、新規)
・全身性エリテマトーデス(6万122人)
・シェーグレン症候群(6万6300人、新規)
・再発性多発軟骨炎(500人、新規)
・IgA腎症(3万3千人、新規)
・網膜色素変性症(2万7158人)
・自己免疫性肝炎(1万人、新規)
・クローン病(3万6418人)
・潰瘍(かいよう)性大腸炎(14万3733人)