九州大生体防御医学研究所の
鈴木聡教授(ゲノム腫瘍学)らの研究グループが、
がんの進行を左右するメカニズムに「PICT1」というたんぱく質が関わっていることを突き止めた。
生存率を高める新薬の開発につながる可能性があり
1日、米科学誌電子版に発表する。
研究では、細胞核の核小体の中に
PICT1が存在することを発見。
正常な細胞の場合、
PICT1は「リボゾームたんぱく質」と結合しているが、
PICT1を消失させると、リボゾームたんぱく質が核小体から出て、
がん細胞の増殖を抑制する「p53」と結合し、p53の働きを活性化させることがわかった。
また、がん患者のPICT1と生存率の関係も調査
食道がんでは、PICT1が少ない患者の5年後の生存率が1・7倍になり、
大腸がんでも1・3倍になることが確認された。
鈴木教授は
「今後、PICT1の発現を抑制する化合物を探し出し、がんに効く薬剤を開発したい」としている
医学は日々進んでるんだね
クローンもだけど
がんばってるみんなの為にも
早くいい治療法やお薬が出来るといいね
こういう記事は励みになるね