科学療法 | IBD Life +α

IBD Life +α

クローン病とは長~いお付き合いになりました。

強がらないとやってらんない~
ここでは本音で愚痴ってバランス取らせてもらっています。

色々とありますが経験は力なりで学ばせてもらってます。

化学療法には

癌の縮小、

延命をはかる単独化学療法と、

手術の後に再発をふせぐための

補助化学療法があります

大腸がんの化学療法は

進行がんの手術後に

再発予防を目的とした補助化学療法と


根治目的の手術が不可能な進行がん

または再発がんに対する

生存期間の延長及び

QOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)の向上

を目的とした化学療法とがあります。


大腸がんに対して有効かつ現時点で

国内にて承認されている抗がん剤は、

フルオロウラシル(5-FU)+ロイコボリン(国内ではアイソボリン)

イリノテカン(CPT-11)

オキサリプラチン

UFT/LV、UFT、S-1

などです。

術後補助化学療法

手術によりがんを切除できた場合でも、

リンパ節転移があった場合に、

再発率が高くなることが知られています。


このような場合、手術を行った後に

化学療法を行うことで、

再発を予防するあるいは

再発までの期間を延長できること

がわかっています。


このような治療を、

術後補助化学療法といいます


一般には、

術後補助化学療法の対象は

リンパ節転移があるステージIII期

で、手術後に

5-FU/ロイコボリン療法の

6ヶ月投与が標準的に行われています。


リンパ節転移のないステージI期、

ステージII期

の大腸がんについて

術後補助化学療法の有用性は

明らかではないため、

基本的には

術後補助化学療法は行わず、

無治療で経過観察をします。


稀に消化器症状がでるだけで、ほとんど副作用はありません。むしろ、副作用がでるようならば、補助化学療法は有害ですので中止します。


単独化学療法

根治的な手術が

不可能な場合には、

化学療法の適応になります。


大腸がんの場合、

化学療法のみで完治することはまれ

ですが、臓器機能が保たれている人では、

化学療法を行わない場合と比較して、

化学療法を行ったほうが、

生存期間を延長させること

がわかっています。


抗がん剤というと、

副作用が強く、

治療を行ったほうが命を縮めてしまう

と考えてしまうかもしれませんが、


最近は副作用の

比較的少ない抗がん剤の開発と、


副作用対策の進歩により、

入院せずに外来通院で

日常生活を送りながら

化学療法を受けている患者さんも多くなりました。


大腸がんの化学療法は

外来で行えるものも多く、

副作用をコントロールしながら、

がんあるいは治療と

上手につき合っていくことが、

一番の目標といえるでしょう。



骨髄抑制

抗癌剤は、

活発に増殖する細胞の増殖をおさえます。

骨髄にも有害にはたらき、

血球が減少することも多いのです

  • 白血球 感染症に注意する必要があります
  • 血小板 出血したときに血が止まりにくくなります
  • 赤血球 貧血になります

骨髄抑制がおこったときには、

薬を減量したり、投与法を変更したりします

ただし、

その化学療法がたいへん有効で

継続することで効果が期待できるときは、

顆粒球コロニー刺激因子

(Granulocyte Stimulating Factor=GCSF)の

使用や血球輸血も行います。

消化器症状

吐き気、下痢が主です。

また、食欲不振や便秘をきたすこともよくあります


吐き気は

薬剤の血中濃度が急速に上がるときに

嘔吐中枢が刺激されて、

特に静脈投与されたときに急激におこります。


制吐剤が進歩し、

点滴でもちいることで以前とくらべて

随分と楽になりました。


下痢は

抗癌剤を使い始めて

しばらくしてからおきます


大腸粘膜も骨髄と同じで、

細胞分裂がさかんなところなので、

抗癌剤の副作用がおきやすいところなのです。


あまり下痢がひどいときには、

抗癌剤を減量したり、中断することもあります。

その他の副作用

脱毛や、

手足症候群

(四肢末端のヒリヒリ、チクチクした知覚過敏や色素沈着など)

などが知られています。


抗癌剤の種類により、

腎障害など生じることもあり、

とくに第一回目の治療には

厳重な管理が必要です





ガン細胞は

他の正常な細胞に比べて

分裂増殖のスピードが速く、

そのため異常な腫瘍を形成したり、

他周辺の組織にまで悪影響を及ぼします。


抗がん剤は

この増殖スピードの違いに着目し、

細胞分裂を妨げることで

分裂速度の速いガン細胞を

攻撃する働きを持っています。

しかし、正常な細胞の中にも

増殖スピードの速いものがあり、

それらも攻撃されてしまうことで

副作用が発生します。


増殖スピードの速い細胞の代表として、

毛髪、白血球、胃粘膜があげられます。


これらが攻撃されることで、

「脱毛」「免疫力の低下」「吐き気」の

抗がん剤による3大副作用を引き起こします。

このように化学療法には

副作用も心配もありますが、

治療効果があることも確かです。


近年では副作用の比較的少ない抗がん剤が

開発されたり、いくつかの薬を組み合わせることで

副作用を軽減したりするなど、

副作用対策も進歩しています。


化学療法を行う場合は、

副作用をコントロールしながら、

治療を続けていくことが目標であるといえます