心理✕脳科学者のゴトーえいこです
理系と文系
大学とビジネス
異なるフィールドを行き来して奮闘中
40歳で出産。夫と別居のため
2歳の息子のワンオペ子育て中の毎日
来年スタートアップ起業予定です
昨日は、かなりいろんなことをこなした一日でした
研究とビジネス、また子育てとの違いは、
作業ワンサイクルのテンポ。
研究>ビジネス>子育て
の順でワンサイクルが長い。
研究は、一つのことが終わるまでも、
すごーく時間がかかる。
たとえば、「実験データ集め」「データ解析」
この2つだけでも数カ月かかります。
それぞれ細かく作業レベルにわけても、
なかなか時間がかかることばかり
それにくらべると、
ビジネスは、人への連絡相談が多く、
一つの作業が完了するまでのスパンが短い。
だからこそ、
1日でポンポンいろんなことが飛び込んできて、
ドドド~とこなすことができます。
というわけで昨日は、
取引先の会社さんにいって、
開発担当さんと打ち合わせ
解析担当さんと打ち合わせ
お世話になっている企業様の部長さんにメール
大学事務にメール
大学院生のビジネス仲間からの対応依頼、
秘書さんに連絡&お願い
ピッチイベント担当者と連絡
という風に、打ち合わせ&連絡報告祭りでした
1つの案件ではなく4つぐらいの案件対応なので、
さすがに頭がごっちゃり
ビジネスに比べると、
子育てはもっとワンサイクルが短い。
子どもの着替え、
お風呂に入れる
ご飯を食べさせる、
寝かしつけ。
などなど。
数十分で終わるので、
私はけっこうすっきりできます
終わった!って感じする
子育て&ビジネスでも、本業&副業でも、
両立するには、
ワンサイクルの流れが違うことを選ぶのが、
おススメです
両方の良さがわかるので、
ストレスたまりにくい
小さい子の子育て中で、
手のかかる時期のママさんの場合は、
長期的視点で成果がでたり、
到達目標までの時間的スパンの長い活動がおススメ
ビジネスじゃなくても、
ダイエットだったり、
地域のイベント準備だったり、
英語の勉強とか
成果がでるまでのジリジリした時間を、
子育てに手をかけながら、
うまく乗り切ることができますよ
楽しんで、子育て&お仕事していきたいですね
息子が大好きなおままごとセットのご紹介
