お久しぶりです
ここ2ヶ月、試験を受けていたり、
うちの猫の1匹が逃げてしまったり(いまだ見つかりません)
新しい彼氏ができたり、精神的に忙しい日々でした。
特に猫のことは、前の彼のこともあって、
ヒトも含む生き物との関係に絶対はないのだなと考えさせられました
そんな中、嬉しい再会がありました
1年前にうちに居候していたアメリカ人のポール。
春に私がスマホを落としてLINEIDを変えて以来連絡が取れなくなっていました。
もう一生会うこともないのかな、と思っていたら、ある日家のポストに、手書きの英語の手紙が
なんと現在日本に英語の先生になるための面接があり、うちを思い出して訪ねて来てくれたんです!!
なんともアナログな連絡方法でほっこりしました
この前別れたばっかりだけど、またいまは彼氏がいるよーと話したら、がっかりした風でしたが、
私がアプリで彼氏に出会えたので、
ポールにもアプリを教えてあげました(笑)
さて、ここで私の現在の英語力に話を向けますと
レベルは中級と上級の間くらい。
読み→Better(専門書、本をたまに辞書を引きながら読む)
書き→Better(冠詞など細かいところは抜けても自分でチェックできる)
話す→Better(使える表現もだんだん増えてきて、困らずしのげるレベル)
聞く→??
というわけで、しばらく勉強してないのもあって、リスニングに困難さと伸びしろをかんじています。
しかし英語の先生のバイトもやめ、7月にオールEnglishのプログラムに1週間参加したものの、それ以降はまったくなにもやっていませんでした。
聞き取れるもの
リアルタイムで目の前の人が話す英語、ニュースやラジオの英語、レクチャー
難しいもの
TED、映画、ドラマ、ネイティブのノッてきたときの早めの会話
今は報道関係の方とお付き合いしているのですが、ニュースで話される日本語は
「どんなヒトにも必ず同じ意味に伝わる」文章になっているんですって
きっと英語のニュースも一緒で、公共性のある報道は意味が取りやすいんでしょうね
いまは4月まで時間があるので、リスニング力を上級に持っていきたい
そのためにコツコツNetflixで映画をみるつもりです。
あとシャドーイングはやっぱりいい気がします
今日ポールと話していて、聞き取れなかったフレーズがあったので、覚書。
We have to wait in the line?
(この列で待たないといけないの?)
レジでお会計してるときにサラッとポールがいっただけのこのワンスレーズ。
何をいってるか分からなくてもう一回いってもらいました(笑)
ポールのネイティブスピードで繰り返してみると、口が回らない
4月まで5ヶ月しかありませんがコツコツとリスニングをやっていこうと思います