お料理で、夏菊と、水無月を作りました

イメージ 1

イメージ 2

『夏菊』
大和芋が入った練りきりに、大和芋入りの寒天をかけています

大和芋の入った練りきり
おいしい!

ほのかに、芋の味とねばりと食感を感じます
大和芋だけでなく、里芋や、ゆり根の入った練りきりもあるとのことです
白あんだけの練りきりより、風味がよくておいしいです



『水無月』
ういろうのような生地に、かのこ大納言を上に散りばめています

水無月は、6月30日に食べるお菓子らしいです
ナゼ6月30日かというと、一年のちょうど半分で、
前半の最終日に、半年分の悪い行いや身の汚れを払い、
翌日からの半年間を無事に過ごせますようにと、この水無月を食べています


この水無月を食べる行事を夏越祓(なごしのはらい)とういうらしい


水無月のこの三角の形は、氷の欠片の形だとか

この水無月のういろう部分は、なめらかで、柔らかい
蒸す前に、生地を加熱してから、火をいれるので、なめらかなのでしょうか