イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

お料理教室で
本日習いました『さくら餅』『塩まん』と
先月の『亥の子餅』の写真をアップします


さくら餅は、2種類
平鍋と、道明寺種
平鍋は、関東
道明寺種は、関西だとか

子供の時は、平鍋をよく食べていたが
大人になってからは、道明寺種のほうが多いかな!!

道明寺の作り方は、思ったより簡単
水で膨潤した道明寺粉を、シロップで煮あげて餅を作り
あんこを、この道明寺の餅で包み
さくらの葉っぱで、かわいく飾りつけたら、出来上がり


塩まん
仙台の塩釜のお菓子に似ている
とっても甘い、甘過ぎて、1個で満足しちゃうお菓子です

寒梅粉という粉より、砂糖のほうが多い量を入れるのだから
甘過ぎるのは、あたり前なのでしょうね


亥の子餅って、何?
そんな和菓子、聞いたことない?
初めてです

ちょっと調べたところ
亥の月、亥の日に、無病息災を祈念して食べるお菓子らしい

小豆を混ぜこんだお餅には
まわりにさらしあんをからませました
さらしあんが、おいしい!
あんこにしていないさらしあんを食べたのも初めてです

亥の子餅は、見た目が地味
かわいらしさがないね

ハートブレイクnomiラブラブ