前回に引き続き、おとなのワイン遠足で訪れた勝沼の様子をお届けしています。
さて、こちら、実はワイナリーでは
ありません。しかし、山梨ワインの
歴史を語るには欠かすことのできない
場所なのです。
かつて、こちらでは日本初のワイン醸造場「宮崎醸造所」がスタートした場所で、実際に昭和30年代までワインが
こちらで造られていたそうです。
そして、この宮崎醸造所こそが、後世のメルシャンの前身なわけです。
ちなみにメルシャンとは「メルシー」=感謝する、「アン」=人、つまり人々に感謝する、という意味の造語。
現在、宮崎醸造所は、今年、市の管理施設となり「宮光園」という資料館として生まれ変わり、そのワイン造りの
歴史を今に伝えてくれています。
勝沼は、皇族の方々や、日本各地の名士がブドウ穫り、ワイナリー見学、その後近辺の温泉に宿泊する、という、今でいうワインツーリズムの先駆け的場所だったことが当時の資料からわかります。
当時のワイン「大黒ワイン」のラベルです。これ、相当オシャレなラベル。
復刻版で出さないかなぁ…。
また、こちらではかつてウィスキーも造られていたんですよ。
ちなみに宮光園の別館では
日本最古のワインにご対面できます。
かつてはコルクの変わりに松やにを固めていたんだそうです。
日本のワインの歴史も、実は明治時代から先駆者が色々と試行錯誤したからこそ今に繋がっているんだ、ということがよくわかる体験でした。
ちなみに、創始者の宮崎氏のご子孫が今回のワイナリーツアーに参加されており、今回の訪問が実現しました。
現在、創始者一族はメルシャンの経営に一切関与していませんので、一族の方々にとっては、感慨深い資料館のオープンだったに違いありません。
歴史に感謝する貴重な機会でした。
次回はいよいよ最終回!お楽しみに。
iPhoneからの投稿
さて、こちら、実はワイナリーでは
ありません。しかし、山梨ワインの
歴史を語るには欠かすことのできない
場所なのです。
かつて、こちらでは日本初のワイン醸造場「宮崎醸造所」がスタートした場所で、実際に昭和30年代までワインが
こちらで造られていたそうです。
そして、この宮崎醸造所こそが、後世のメルシャンの前身なわけです。
ちなみにメルシャンとは「メルシー」=感謝する、「アン」=人、つまり人々に感謝する、という意味の造語。
現在、宮崎醸造所は、今年、市の管理施設となり「宮光園」という資料館として生まれ変わり、そのワイン造りの
歴史を今に伝えてくれています。
勝沼は、皇族の方々や、日本各地の名士がブドウ穫り、ワイナリー見学、その後近辺の温泉に宿泊する、という、今でいうワインツーリズムの先駆け的場所だったことが当時の資料からわかります。
当時のワイン「大黒ワイン」のラベルです。これ、相当オシャレなラベル。
復刻版で出さないかなぁ…。
また、こちらではかつてウィスキーも造られていたんですよ。
ちなみに宮光園の別館では
日本最古のワインにご対面できます。
かつてはコルクの変わりに松やにを固めていたんだそうです。
日本のワインの歴史も、実は明治時代から先駆者が色々と試行錯誤したからこそ今に繋がっているんだ、ということがよくわかる体験でした。
ちなみに、創始者の宮崎氏のご子孫が今回のワイナリーツアーに参加されており、今回の訪問が実現しました。
現在、創始者一族はメルシャンの経営に一切関与していませんので、一族の方々にとっては、感慨深い資料館のオープンだったに違いありません。
歴史に感謝する貴重な機会でした。
次回はいよいよ最終回!お楽しみに。
iPhoneからの投稿