4/21~5/3まで行っておりましたヨルダンの様子を

お届けしています。

前回、砂漠のキャンプ体験の様子をお伝えしましたが

ワディ・ラムの砂漠の世界についてもうすこしお届けします。

砂漠の中の渓谷といわれているワディ・ラムですが

砂漠と一口にいっても、砂の色が白から赤っぽいものまで

エリアによって異なる不思議な世界です。

こちらは、色の境目が比較的よくわかる写真です。


飲ムリエしずかの酔っ払いへべれけ日記


こんな赤っぽい砂なので、もしワディ・ラムに

将来行きたい、行く予定のある方は、現地で捨てても

よいくらいの汚い、ボロボロなスニーカーで行くのが

ベターでしょう。かなり赤い砂の色が付着します。


飲ムリエしずかの酔っ払いへべれけ日記

また、別の場所では、自然が織り成した結果、形になった

「ストーンブリッジ」というポイントもいくつかあります。

もともと一枚岩のような形が、自然の力で削られて真ん中が

空洞になり上の岩が橋のように残っています。


飲ムリエしずかの酔っ払いへべれけ日記

この上に登ってみろ、って言うんですよー。

なんですとー!!!((((((ノ゚⊿゚)ノ

飲ムリエ、実は高いところ結構苦手・・・。

なのに、この小さい砂漠の坊やは

「こんなのひょいひょいだよー、さ、おいでよ!」

なんて言うわけです。ひょいひょい、かねぇ・・・。


飲ムリエしずかの酔っ払いへべれけ日記

登ってみたら、やっぱり高いぢゃないかっヽ( )`ε´( )ノ

相当怖いんですけど~。(´д`lll)


飲ムリエしずかの酔っ払いへべれけ日記

命からがら下へ下りまして、次はこんな大きな岩が広がる場所へ移動。


飲ムリエしずかの酔っ払いへべれけ日記

生命力の強い木なんですね。岩から生えている

木がありました!
飲ムリエしずかの酔っ払いへべれけ日記

約4000年前、ナバディア人が彫ったと言われている

家族の彫刻。どの時代もこうした家族が存在して

いるなんて、なんだかとてもホッコリしました。

こうやって彫っているということは、昔も今も

家族の存在ってとても大事だってことですよね。


飲ムリエしずかの酔っ払いへべれけ日記

当時からヤギもいたそうです。


飲ムリエしずかの酔っ払いへべれけ日記

と約4000年からこの土地で生活をしている様子が

よくわかりました。昔はこの地域もきっと

緑生い茂るオアシスだったのでしょう。


中東ならではのベドウィン生活を垣間見たり

砂漠の渓谷を体験する世界を体験できる

ワディ・ラム、いかがでしたか?


さて、次回は、ワディラムとは別世界

貿易港であり、リゾート地としても有名な

「アカバ」についてお届けします。


次回もお楽しみに♪