アラフォー専業主婦です。

2015年3月生まれ女児(幼稚園・年長)

2017年9月生まれ男児(幼稚園・4年保育)

の2児と夫との4人暮らし。

実家は遠方、保育園利用ナシ、近所の義実家は頼れる人がおらず。

育児サポートは幼稚園の預かり保育と、近所のファミサポさん…という育児環境です。

 

 

※今回はカメラ(一眼レフ)ネタです。

 

行事の時に使ったレンズや機材等のメモ代わり…という意味の撮影記録記事になります。
 

 


 

少し時間が経ってしまいましたが、運動会撮影の記録を…。

(書きかけのまま忘れてた記事を今さらアップしています 笑)

 

ゴールテープにピントが合ってしまった残念写真…。

(娘の徒競走)

 

 
例年6月開催だった、幼稚園の運動会。

 

学年別に時間を区切っての開催となりました。

 

もちろん、1日中運動会やってるわけにもいかないので短縮バージョン。

例年=かけっことお遊戯 → かけっこのみ…というような。

 

それでも、年長はかけっこ、組体操、リレーと全ての競技を開催してくれました。

image

わが家は4年保育(年少のひとつ下、満3歳児クラス)の息子と、年長の娘。

 

3学年差のきょうだいなので、息子が通常の3年保育だと重ならないんですよね。

 

でも、娘の幼稚園の運動会はいつも本当に感動する内容で…。

 

「この運動会に2人揃って出てほしい」

 

と思って、息子を4年保育に入れようと決めたくらい。

 

過去2回、本来の形式での運動会を経験しているだけに短縮開催は寂しさはありましたが。

 

それでも、開催されたことに心から感謝しています。

 

 


 

一眼レフで子どもを撮ることに命を懸けているあたし。

 

年間最大の行事なだけに、この時は周りにどう見られようが構わず撮影に没頭します。

人の邪魔にならない位置から撮る…とか配慮はもちろんしますけどね。

 

しかも娘は幼稚園最後の運動会…気合い入れて臨みました。

 

そんなあたしが今回用意した撮影関連グッズは以下。

(来年のための覚書)

 

カメラ
・一眼レフカメラ:Canon EOS5D MarkⅣ
・デジカメ:Canon Powershot G1X MarkⅢ
※デジカメは望遠レンズでは撮れないスナップ等…と思ったけど一切使わず
 
レンズ
・EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
EF35mm F1.4L Ⅱ USM
※35mmは運動会には持ち込まず、駐車場周辺でスナップ写真を撮るために用意
 
その他

・Slik スタンドポッド7(一脚)
・PeakDesign スライド(一眼レフ用ストラップ)
・PeakDesign クラッチ(一眼レフ用ハンドストラップ)

撮影位置移動の際、重量分散のためのショルダーストラップ+手持ち撮影の安定のためのハンドストラップと、1台のカメラに2本ストラップをつけているおかしな状況(笑)
こんなことするのは運動会限定ですが、どちらも必要なんです…。

 

・踏み台

(高さ30cm・踏み面幅37cmくらいのモノ)

 

・三脚座

望遠レンズに取付け、一脚とカメラを繋ぐモノです。

 

縦構図で撮りたい時、三脚座があればカメラの縦横変更がスムーズ。

(と言うかレンズだけで1.5kg超えなので、カメラを縦に構えるとか絶対ムリ 笑)

三脚座に指を引っかけてカメラを持ち上げやすかったりもします。

 

 

 

 


 

使ったレンズ

 

ウチはカメラ(一眼レフ)自体は1台しか無いので、必要に応じてレンズ交換しなければならず…。

高倍率ズームレンズは持っていません…。

いや、持ってても運動会だけは画質重視=不便覚悟で望遠使いますけど。

 

とは言え、元々砂埃舞うグラウンドではレンズ交換はできないのですが。

 

去年あたりは、わが子の競技の合間にトイレに行き。

 

そのついでに園内で望遠 → スナップ用のレンズに交換したりしていたんです。

 

でも今年は学年別開催のため、次々に競技があるのでそんなヒマは無く。

 

さらに今年は、レジャーシートを敷かないで立ち見指示だったため、レンズを入れたバッグを置いておく場所が無い…となり。

 

スナップ撮影を捨てて(と言うかその代わりのコンデジだった…けど使わず)100‐400mm望遠1本で臨みました。

 

 


 

その他必須アイテム

 

その他、今年は例年のようにビデオ・カメラ撮影場所が設けられておらず。

 

例年だと、大きなお立ち台みたいなのに鎮座してる50~60代くらいのおじさん(おじいちゃん?)が居て。

 

立派な三脚に、いかつい望遠レンズ着けたカメラを立てて。

 

「ワシはここから動かん」というスタンスで、鎮座しつつ撮影している人を見かけるんですが。

 

今年はコロナ対策で、観客の人数を絞ったせいかそういう人が居なくて…。

 

例年通りの客席の配置じゃないためか、三脚の使用は禁止…となっていました。

 

でも、あたしのは「一脚」

って実はミニ「三脚」でもあるので屁理屈なんですが(笑)

こんなの。マイクスタンドみたい。

※使用イメージ
 

脚を閉じて使うこともできて、自分が立っているスペースの中に収まるサイズ。

 

なので、大きく脚を広げるわけではないので…と、勝手な解釈ではありますが。

 

重たい望遠レンズ+カメラを支える大事な道具なので、持って行きました。

コレがあれば自分の目線より上にカメラ構えることもできるし、安定するので手ブレを防げます。

むしろコレが無きゃ、ずっとカメラ手持ち=腱鞘炎間違いなし…。

 

あと、異色なのが踏み台!

コレと同じモノではないけど、限りなく近いです。

 

踏み台使って撮ってるとかなり目立ちます

とは言えあたしは客席のかなり後方で立ってるので、ずっとグラウンド内を見てる人には気付かれませんが。

トイレへ行く途中の歩いている人たちには見られます…。(気にしないけど)

 

でも、踏み台と400mm以上(グラウンドの広さによるけど)の望遠レンズがあれば無敵

どアップはさすがに撮れませんが…トリミングすりゃいい!

 

かけっこや徒競走の撮影で、他の保護者と立ち位置争いしなくて済むし。

むしろレンズが長いので、鏡筒が伸びるタイプのズームレンズだと近くの人にうっかりぶつけかねないから、最前列以外は極力人から離れたところに居たいんですよね(笑)

インナーズーム(鏡筒内で伸び縮み)レンズでも、望遠ならそれなりに長いので人混みでは取り回しに注意しなきゃいけませんしね。

 

たった地上から30cm高くなるだけで、前に立っている人も邪魔にならずに撮れるし。

 

あたしにとっては、運動会撮影の必須アイテムです。

 

 


 

場所取り

 

撮影アイテムも大事だけど、場所取りも大事。

 

場所取りに関しては、例年なら子どもがくじを引いてきて。

 

そのくじによって集合時間が分かれていて、当日はそのグループ内での先着順にグラウンドに入場…という形。

 

だけど今年はそれが無く、早い者勝ちで好きな場所を確保することができました。

その代わり一度その場所と決めたら、コロナ対策のためそこの位置(椅子が用意されていました)から動かない…というルール。

 

あたしはみんなが狙う、わが子の立ち位置の真正面ではなく。

かけっこのゴール付近、かつリレーの時のコーナーに近い位置に陣取り。

真正面だと、組体操は見やすくていいんですが…。

徒競走の時はみんなスタート地点の方を見る=ついつい前のめり…。

 

横一列の直線で並ぶと見づらいですよね。

コーナー付近だと、前のめりになってる人が邪魔にならずに済むので。

 

スタート地点は遠いけど、ゴールテープに向かってくるところを狙うつもりでいました。

 

そんな理由から、かけっこは定位置の椅子に座って撮り。

 

他の競技(組体操・リレー)は他の保護者の後方から、踏み台に上って撮りました。

image

スタート地点は遠いので、最大限、望遠側(400mm)で撮ってコレが限界。

image

スタートとゴールの中間くらいの位置にいる息子。

image

コレは娘の組体操。

image

娘の立ち位置より右サイドから撮っています。

image

少し横から狙ったため。、娘が2列目になってしまうと1列目の子たちの陰になってしまい上手く撮れなかった場面もありましたが…。

 

まあ完璧な場所取りではなかったものの、他の保護者が写り込むことは極力防げたかな。

ただ…腕が未熟&幼稚園最後!…ってことであたしが緊張してしまい。

かけっこの写真は娘じゃない子にピントが合ってしまい、焦ってブレブレで終わってしまったのでした…。

幸い、写真業者さんが撮ってくれたかけっこの写真を買えたのでそれでヨシとします(笑)

image

コレはリレー…後方から撮ったので、ちょっと保護者が写り込んでいます。

 

学年別開催だったため、保護者の数自体が少なかったのも、写真撮る立場としては撮りやすかったです。

 

 


 

生活発表会の中止が決まった今。

 

これだけの労力をかけて、運動会の撮影をして本当に良かったと思っています。

 

コロナで、予定されていた参観日も行事も中止を余儀なくされて。

 

もうあたしが娘を撮れる幼稚園行事は、卒園式しかありません。

コロナで参観日も無いので…。

 

たまにある園外での保育やイベント写真(業者が撮るヤツ)は、皆マスクだし…。

 

ま、運動会もマスク姿だったわけですが。

 

最後に、クラスの集合写真を撮る時にマスクを一瞬ずらした際、見えた娘の笑顔。

 

そう、こんな1枚のために頑張ったんだよなあ…というのが撮れました。

image

コレはあたしの宝物であり、娘がお嫁に行く時に持たせたい1枚になりました。

 

 

数打ちゃ当たる方式で、満足な出来の写真もありますが。

 

行事のたびに、技術不足も痛感…。

 

もっともっとカメラの腕を磨きたいです…。

特に動きモノ…(← かけっこ撮影の失敗が本当に悔しい 笑)