酒好きに贈る酒呑みビデオブログ・ハバネロTV
呑みネタのまとめ 2014年8月16日~22日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になる呑みネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです
夏を惜しんで乾杯! ビアガーデン営業終了 札幌・大通公園
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/topic/557136.html
**
もう終わりか。気になる人は、ぜひ。
「ファミレス飲み」をしたことありますか?はい:8% サイゼリヤがオススメ
http://woman.mynavi.jp/article/140816-61/
**
最近はファミレス呑みがブームといいながら、7.8%とは。まあ、休日の昼に呑みながら飯を食べるのはよくても、平日の夜に呑みまくるのは、ちょっと恥ずかしいか。呑むというより喋る雰囲気だから。あまり呑めない人達が楽しむ処だろう。気になる人は、ぜひ。
マルハニチロ、『家飲みに関する調査』を発表
マルハニチロ株式会社は、2014年6月20日~6月25日の6日間で、全国の20歳~59歳の男女で、週に1回以上“家飲み”(自宅や友人・知人宅でお酒を飲むこと)をする人に対し、「家飲みに関する調査」をインターネットリサーチ(モバイルリサーチ)で実施し、1,000名の有効回答サンプルを集計しました。
http://www.value-press.com/pressrelease/129993
http://www.value-press.com/pressrelease/129993
**
「どこで呑むか?」で、店呑みは20.9%、家呑みは88.9%。「家呑みはだれと呑むか?」で、一人は55.1%、夫婦は42.0%、親(義親)は22.2%。「家呑みはなにを呑むか?」で、ビール・発泡酒・第三のビールは80.3%、チューハイ・カクテルは54.8%、ワインは38.7%、焼酎は37.1%、梅酒・果実酒は32.6%。他の調査結果が気になる人は、ぜひ。
「飲みに行きたくない平日ランキング」を発表!1位は納得、意外すぎる2位とは?
「飲みに行きたくない平日ランキング」を発表!1位は納得、意外すぎる2位とは?
http://sirabee.com/2014/08/17/1899/
**
アンケートネタをもうひとつ。1位は月曜で71.4%。2位は金曜で、13.8%。なぜか。気になる人は、ぜひ。
飲酒運転がもたらす悲劇のストーリー。飲酒後に“車のキーを握ること”が描く未来
カナダのケベック州で実施された飲酒運転防止を啓蒙するテレビCMをご紹介。お酒を飲んだ際に自動車に乗ることで引き起こしてしまう悲劇のストーリーを「連鎖」をテーマに描いた作品です。
http://adgang.jp/2014/08/71869.html
**
最後は問題になっている飲酒運転の動画。気になる人は、ぜひ。
でわ。
**
人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
意外と知らないビールの話「いつでも世界の0.7%は酔っ払っている」
ビールが美味しい季節ですね。飲み会で役立つ(?)意外と知らないビールの話を『news.com.au』から、ご紹介します。
ビールが美味しい季節ですね。飲み会で役立つ(?)意外と知らないビールの話を『news.com.au』から、ご紹介します。
http://woman.mynavi.jp/article/140820-155/
**
気になったのは「セノシリカフォビア(Cenosillicaphobia)は、ビールグラスが空になると不安になる恐怖症」だけ。他のウンチクが気になる人は、ぜひ。
「とりあえず枝豆」には理由があった! 二日酔いに枝豆が良い理由
ビールなど、お酒のおつまみとして定番なのが枝豆です。しかも、居酒屋などでは「とりあえず枝豆」という具合に、最初に頼む人が多いのでは? お通しとして出されることもありますよね。この「とりあえず枝豆」、実はきちんと意味があったのです!
ビールなど、お酒のおつまみとして定番なのが枝豆です。しかも、居酒屋などでは「とりあえず枝豆」という具合に、最初に頼む人が多いのでは? お通しとして出されることもありますよね。この「とりあえず枝豆」、実はきちんと意味があったのです!
http://news.selfdoctor.net/2014/08/19/2963/
**
大豆は豆類。だが、枝豆は農林水産省の分類上は野菜。つまり大豆と野菜の栄養を合わせもっている。大豆としては、タンパク質、脂肪、イソフラボン、ビタミンK、食物繊維、鉄など。緑黄色野菜としては、クロロフィル、カロテン、ビタミンC、カリウムなどが含まれている。そして二日酔いに良いらしい。話題になっている枝豆。気になる人は、ぜひ。
酒を飲んで記憶をなくしても、家にたどり着ける理由とは? 飲みながら考えてみた「酒」と「脳」のアブナイ関係
さて、問題はお酒を飲むと記憶がとんでしまうこと。しかし、気が付けば自分の布団の上に寝転がっているということが多い。私たちは記憶をなくしてどうやって家に帰っているのだろう?
http://ddnavi.com/news/204442/
**
脳ナビという機能が記憶と視覚情報によって、帰宅経路を辿って家に帰る。これは神経細胞のナビゲーションニューロンによるもの。だから引越したばかりだと、前の家に帰る。気になる人は、ぜひ。
酒を飲んで記憶をなくしても、家にたどり着ける理由とは? 飲みながら考えてみた「酒」と「脳」のアブナイ関係
さて、問題はお酒を飲むと記憶がとんでしまうこと。しかし、気が付けば自分の布団の上に寝転がっているということが多い。私たちは記憶をなくしてどうやって家に帰っているのだろう?
http://ddnavi.com/news/204442/
**
脳ナビという機能が記憶と視覚情報によって、帰宅経路を辿って家に帰る。これは神経細胞のナビゲーションニューロンによるもの。だから引越したばかりだと、前の家に帰る。気になる人は、ぜひ。
カナダのケベック州で実施された飲酒運転防止を啓蒙するテレビCMをご紹介。お酒を飲んだ際に自動車に乗ることで引き起こしてしまう悲劇のストーリーを「連鎖」をテーマに描いた作品です。
http://adgang.jp/2014/08/71869.html
**
最後は問題になっている飲酒運転の動画。気になる人は、ぜひ。
http://news.aol.jp/2014/08/15/sexy-barmaid/
**
いや、最後は楽しい動画で締めよう。気になる人は、ぜひ。
でわ。
**
人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

