「アルコール依存症患者や大量に飲酒する習慣がある人には、脳の萎縮や脳血管障害が高い割合で起こり、認知機能の低下がみられます。大量の飲酒は、認知症の発症リスクを高める可能性があるといえます」
アルコールの脱水作用で血液中の水分が奪われると、血管が詰まって脳梗塞などを発症。血管性認知症の原因になる。
長期の飲酒で累積量が増えるほど、脳が萎縮。アルコールの分解時にビタミンB1が大量消費、脳の神経細胞が破壊、萎縮が進む。認知症の原因となる。
だが、悪影響を与えるだけではない。少量のアルコールは認知症のリスクを低減。
「1日あたりアルコール10グラム程度の飲酒は、認知症のリスクを低減させる効果があることが報告されています。ビールなら250ミリリットル、日本酒なら0.5合です」
「アルコールには、善玉コレステロールを増やしたり、血管を拡張したり、血液をサラサラにしたりする働きがあります。少量だとこれらが効果的に作用するのではないでしょうか」
「1日に飲んでいいのはビール500ミリリットルまでです。それ以上だとリスクが急激に上がります。十分な栄養をとりつつ、楽しくお酒と付き合ってください」
http://dot.asahi.com/wa/2014081300042.html
****
まあ、ほどほどに。
まあ、ほどほどに。
**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

