
呑みネタ 2014年6月24日 缶チューハイが売れている!
RTDは、2009年の1億ケース(250ml・24本換算)から、2013年の1億2900万ケースへとに拡大。2014年も3~5%の成長と、酒類市場の成長商品。
特にアルコールが7%以上と高く、甘くない「ストロング系」と呼ばれる商品。「呑みやすい」「甘い」といった従来商品と対極にある商品。
「40代~50代の男性で、食事中に飲むという需要が拡大している。ビール類のユーザーから流れている」
RTD市場は、トップのサントリーと、続くキリンの2強でシェアの65%を占めている。2014年はサントリーが4890万ケース(3.8%増)、キリンが4110万ケース(同8.4%増)。
アサヒは5月に「辛口焼酎ハイボール」を発売。初年度目標250万ケースと強気。サッポロは、グループのポッカサッポロと共同開発の「キレートレモンサワー」を発売。
アルコールが9%まではRTDの酒税は新ジャンルと同じ。ビールに比べて安い価格がOK。ビール系飲料の減少とRTDの拡大をたすと、ちょうど100となる現状。RTDは、ビールをカバーする有力な商品として期待が高まっている。
http://www.asahi.com/business/reuters/CRBKBN0EO0H0.html
****
そうか9%が限界なのか。なるほど。
アサヒの「辛口ハイボ」も、キリンの「ビターズ」も甘い。とっても甘い。だいたい、糖質ゼロは必要か。人工甘味料(アセスルファムK)は必要か。ストロング系の甘さがダメで、このふたつの新商品を楽しみにしていたが…。
オススメはサントリーの「-196℃ストロングゼロ・ドライ」と「ザドライ」。2014年1月にこそっとリニューアルした「ストロングゼロ・ドライ」は甘味料ゼロで甘くない。他の「-196℃ストロングゼロ」は旨くないが、「ドライ」は旨い。
糖類(人工甘味料ではない)は入っているが、2012年発売の「ザドライ」も旨い。さっぱりした旨さ。ただ、どこにも売っていない。もう旨さを忘れてしまったので、ちょっとだけオススメw
あわせてぜひ
オススメはサントリーの「-196℃ストロングゼロ・ドライ」と「ザドライ」。2014年1月にこそっとリニューアルした「ストロングゼロ・ドライ」は甘味料ゼロで甘くない。他の「-196℃ストロングゼロ」は旨くないが、「ドライ」は旨い。
糖類(人工甘味料ではない)は入っているが、2012年発売の「ザドライ」も旨い。さっぱりした旨さ。ただ、どこにも売っていない。もう旨さを忘れてしまったので、ちょっとだけオススメw
あわせてぜひ
レモン酎ハイ好きが選んだ缶チューハイは?

