
呑みネタ 2014年5月5日 サントリーの「山崎」は世界に?
社名はビームサントリーに。取締役の過半はサントリーに。
サントリーも組織を変える。
蒸留酒の国外部門はビームサントリーに。さらにサントリー酒類をビール部門と蒸留酒部門の2社に分割、国内の蒸留酒はビームサントリーの子会社に。「山崎」「響」などのジャパニーズウイスキーを買収会社の傘下に入れるのは世界展開を考えて。
「買収をきっかけにスピリッツ事業のグローバル化を加速させ、サントリーの新しい歴史の幕開けにしなければならない」
サントリーがウイスキーの輸出を始めたのは1931年。80年以上も経つが販売数は伸び悩んでいる。ビームの販路は世界120国。主力の「ジムビーム」以外に、カナディアンウイスキーの「カナディアンクラブ」などの有名なブランドを抱えて、売上の4割超を米国外で稼いでいる。「山崎」も国外での評価は高い。販売力が伴えばというところ。
「日本で、やってみなはれ。世界で、やってみなはれ。(略)世界が驚くこと、前例のないこと、とんでもなく新しいことを、誰が何と言おうと、やってみなはれ。誰がやらなくても、サントリーはやる。絶対にやる」
160億ドルの大型買収が、ほぼ無借金経営であったサントリーの未来をどう変えるか。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ3007D_Q4A430C1TJ2000/?dg=1
****
創業家の悲願達成。
だが、サントリーは創業家のものではない。10年、20年の未来は、その先の未来は、次代社長はどうなるのか。「とりあえずやってみた」ではすませられない。
でわ。
****
創業家の悲願達成。
だが、サントリーは創業家のものではない。10年、20年の未来は、その先の未来は、次代社長はどうなるのか。「とりあえずやってみた」ではすませられない。
でわ。
**
「人気ブログランキング」「にほんブログ村」に参加
ぜひ応援のバナークリックよろしくです

