酒好きに贈る酒呑みビデオブログ ハバネロTV
最強の酒米「山田錦」を思い知る!

呑みネタのまとめ 2014年4月26日~5月2日
Twitter @wawon_tweet2 で呟いた気になるネタをまとめました
まとめきれないくらい呟いているのでフォローよろしくです
「飲みたくならない街」東京
http://www.huffingtonpost.jp/muneharu-uchino/tokyo_b_5210135.html?utm_hp_ref=tw
夫婦は人口100人あたり21.36組で46位(23.91組)と少なく、逆に20代から60代以上までのひとり暮らしは1位。夫婦が少ないので、女性の出生率は1.09で最下位(1.41)。小学校児童も人口100人あたり4.76人で最下位(5.60人)。
東京人は結婚して家庭を築く前に、たくさん稼いで、たくさん(外で)食べるサラリーマンということ。気になる人は、ぜひ。

****
「飲みたくならない街」東京
http://www.huffingtonpost.jp/muneharu-uchino/tokyo_b_5210135.html?utm_hp_ref=tw
**
酒を楽しく呑む席で「つまらない話」「コミュニケーション」は確かに無粋。東京の酒場に多い個室はこういう客の閉鎖コミュニティのためにある。ぬけたビール、冷めた燗酒、食べ残したコースの肴。つまらない上司の話、ゲームのようなコミュニケーションは確かに酒を呑む席に合わない。粋でない。楽しくない。気になる人は、ぜひ。

データーで見る都道府県民性
日本の首都・東京都。首都だけあって1位のランキングが目白押しなのですが、それらのデータを紐解いてみるとあることが見えてきます。
http://news.mynavi.jp/series/todofuken/008/
**
東京のサラリーマンは、人口100人あたり31.73人。全国1位(全国平均27.55人)。ちなみに自営業者は100人あたり4.46人で37位。
サラリーマンの年収は582万円で1位(473万円)。外食費は1世帯あたり年間224,000円で1位(148,000円)。飲食店は人口10万人あたり463.20軒で1位(327.19軒)。アルコールの消費量は成人1人あたり年間9.46リットルで2位(6.92リットル)。ビールの消費量は成人1人あたり年間76.41リットルで1位(54.40リットル)。

データーで見る都道府県民性
日本の首都・東京都。首都だけあって1位のランキングが目白押しなのですが、それらのデータを紐解いてみるとあることが見えてきます。
http://news.mynavi.jp/series/todofuken/008/
**
東京のサラリーマンは、人口100人あたり31.73人。全国1位(全国平均27.55人)。ちなみに自営業者は100人あたり4.46人で37位。
サラリーマンの年収は582万円で1位(473万円)。外食費は1世帯あたり年間224,000円で1位(148,000円)。飲食店は人口10万人あたり463.20軒で1位(327.19軒)。アルコールの消費量は成人1人あたり年間9.46リットルで2位(6.92リットル)。ビールの消費量は成人1人あたり年間76.41リットルで1位(54.40リットル)。
夫婦は人口100人あたり21.36組で46位(23.91組)と少なく、逆に20代から60代以上までのひとり暮らしは1位。夫婦が少ないので、女性の出生率は1.09で最下位(1.41)。小学校児童も人口100人あたり4.76人で最下位(5.60人)。
東京人は結婚して家庭を築く前に、たくさん稼いで、たくさん(外で)食べるサラリーマンということ。気になる人は、ぜひ。

結婚披露宴でビール瓶爆発、中国メディアが注意喚起「夏には多発。歯で栓を開けないでください」
http://news.searchina.net/id/1531283
**
中国では、ビールの爆発はめずらしくない。瓶は回収、再利用。だが、「瓶に異常がなくても最大2年間」という規則を守らないので爆発頻度を高めている。特に夏は気温が上がって瓶内の二酸化炭素が急に気化。圧力が高まるので危険だ。
理由。
輸送時の扱いがひどい。冷凍庫で冷やす。そして箸や歯を使って開ける(笑)。さすが中国人。気になる人は、ぜひ。
輸送時の扱いがひどい。冷凍庫で冷やす。そして箸や歯を使って開ける(笑)。さすが中国人。気になる人は、ぜひ。
****
飲み会の“後”に飲むと効いてくる意外な飲み物
http://irorio.jp/haruka/20140428/131106/
**
呑む前は牛乳、緑茶。呑む時の肴は冷や奴、枝豆、焼き鳥。呑んだ後はジュース。特にオレンジジュースかアップルジュースは解酒効果がある。気になる人は、ぜひ。


残酷な余興 泳ぐ金魚をビールで…
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140428/frn1404281209005-n1.htm
**
まちがっても金魚を呑んではいけない。気になる人は、ぜひ。

年々早まるビアガーデン その理由とは?
http://thepage.jp/detail/20140425-00000009-wordleaf

年々早まるビアガーデン その理由とは?
http://thepage.jp/detail/20140425-00000009-wordleaf
**
年々とビアガーデンの客が増えてきた。通年は5月から9月までだが、昨年は好評なので1月延長。ということで、今年はスタートを早めたらしい。また、歓迎会需要もあるらしい。なるほど。気になる人は、ぜひ。
****
****
米国で認可の「粉末アルコール」、日本にはすでに存在していた
http://nikkan-spa.jp/632519
**
「粉末酒は酒税法でも正式に酒として承認されており、世界主要17か国で製法特許を取得しています。粉末酒を製造しているのは世界中で佐藤食品工業だけ」
「弊社でもパルコールの報道を見て調査したのですが、特に関係はなく、技術提供などはしておりませんので特許についても現在調査中です。弊社は、1966年に粉末酒の開発に成功し、1981年の酒税法改正以来、業務用として食品メーカーに販売しています」
粉末酒は、梅酒、ワイン、ブランデーなどがあって、風味向上や味の熟成に用いられている。だが、佐藤食品工業の粉末酒は業務用。
「弊社は食品の原料メーカーです。粉末酒は主に食品メーカーさんに売っており、現時点では小売り販売する予定はありません」
気になる人は、ぜひ。

ビール好きのための「炭酸水」が登場! ノンアルコールビールとどう違う?
OTOGINOが運営する、食品専門のECサイト「おとぎの国食品館」は、炭酸水にビールの香りと色だけを加えて作った新発想の"ビール風味の炭酸水"「KUOS Beer Flavor-クオスビアフレーバー-」を4月21日より販売開始した。
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/24/338/
**
気になる人は、ぜひ。

ビール好きのための「炭酸水」が登場! ノンアルコールビールとどう違う?
OTOGINOが運営する、食品専門のECサイト「おとぎの国食品館」は、炭酸水にビールの香りと色だけを加えて作った新発想の"ビール風味の炭酸水"「KUOS Beer Flavor-クオスビアフレーバー-」を4月21日より販売開始した。
http://news.mynavi.jp/news/2014/04/24/338/
**