地ビールは日本に合わない。 | 学びながら呑みログ

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

ビール

学びながら呑みログ クラフトビールの件

地域ブランドを名のるので、地ビール。

1994年の酒税法改定で、ビールの最低製造数量基準が下がって、ビールが作りやすくなって、地ビールのブームとなった。観光地で色々な地ビールがでてきた。高かった。旨くなかった。

しばらくして、クラフトビールと名を変えて、再びでてきた。外国のクラフトビールを参考に、個性の出しやすいエールビールが多い。やっぱり高いが、旨くなった。外国でも、その旨さは認められている。

だが、日本では、まだまだ呑まれてない。

日本ではビールといえば、ラガービール。ラガービール(正確にはピルスナー)がもっとも呑まれてる。ビールメーカーの作っているビールのほとんどがラガービール。

ラガービールとは熱処理したビールではない。ラガービールは下面発酵のビール。対して、上面発酵のビールがエールビール。酵母と、醸造の温度や時間の違い。歴史はエールビールのほうが長い。

ラガービールはアルコールは低く、すっきり、シンプルな味わい。料理を食べながら呑む、水のようなかんじ。エールビールは、アルコールが高く、個性のある、ふくよかな味わい。

だが、そこまでの味わいをビールに求めているか。

クラフトビールは、小規模製造のため、数量が少ない。酒屋もあまり扱ってない。こだわって造っているので保存方法に気をつけたい。賞味期限も短い。

だが、そんなにめんどうなビールを求めているか。

発泡酒、第3とか第4とかのビールっぽいモノもでてきた。ビールは水のように呑む。気軽に「とりあえずの一杯」がビールに求められている。

だが、まあ、たまには。

でわでわ。