ちょっと残念なカルピスサワー。 | 学びながら呑みログ

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

カルピスサワー

カルピスサワー・アサヒビール

原料:ウォッカ・脱脂粉乳・乳酸菌飲料・糖類・酸味料・香料・安定剤(大豆多糖類)・甘味料(アスパラテームLフェニルアラニン化合物・アセスルファムK)
アルコール:3%・分類:リキュール

「乳酸菌の自然の恵みから生まれました」「おいしさへのこだわり品質」という謳っているが、甘味料が…。

カルピスは1917年創業。世界初の乳酸菌飲料「カルピス」を主力商品に、1973年に「カルピスソーダ」、1994年に「カルピスサワー」、1991年に「カルピスウォーター」を発売。炭酸がないと品質保持ができなかったので、「ウォーター」が後発となった。

2007年に味の素が、2012年にアサヒビール(正確にはアサヒグループホールディングス)が親会社になった。あわせて酒類事業(サワー)はアサヒビールに、国内飲料事業はアサヒ飲料に移った。

「サワー」は、2003年より毎年3月にパッケージや内容のリニューアルを行っている。その時のニーズに合わせたリニューアルらしく、2011年のリニューアルで、甘味料を入れて、アルコールを下げて、ローカロリー&ローアルコールとなった。2013年12月にアサヒビールに移ってリニューアル。「カルピス」のロゴがなくなっただけ。パッケージも内容も変わらない。

ちなみに「カルピスウォーター」は甘味料なし。「カルピスソーダ」は「サワー」と同じく甘味料ありで、ウォッカが入ってるか、入ってないかだけ。「サワー」だけが、ニーズに合わせて右往左往。

旨くなくなった。炭酸も弱めたので、甘味料の甘味が、カルピスの味をダメにしている。甘味料の後味が残る。じぶんで作ったほうが旨い。ということで、作る。

でわ。