コークハイではなく、ガラナハイ。 | 学びながら呑みログ

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ

コアップガラナ

学びながら呑みログ ガラナハイの件


ウイスキーをソーダで割るとハイボール。コーラで割るとコークハイ。焼酎をソーダで割ると焼酎ハイボール、酎ハイ。なるほど、焼酎を「コアップガラナ」で割るとガラナハイ。とっても旨い。

ガラナは、種に、カフェインやタンニンが豊富に含まれて、疲労回復や滋養強壮に用いられる。そのガラナエキスを使った炭酸飲料(ガラナ飲料)は原産国のブラジルではよく飲まれる。

昔の日本の清涼飲料は、中小メーカーの作ったラムネやサイダーだった。

1958年にアメリカから入ってきた「コカ・コーラ」に対して、中小の清涼飲料メーカーは危惧を感じた。中小メーカーの組織、全国清涼飲料協同組合連合会はガラナ飲料に目をつけた。コーラに対すべく、ブラジル大使館の監修のもと、日本人の味覚にあうように作られたガラナ飲料。「コアップガラナ」という統一商標で、加盟メーカーに受託製造。「コアップ(co-up)」とは、「Co-operation(協同)」と「up(昂揚)」の造語。日本の気概だ。

当時の「コカ・コーラ」のボトルデザインはモダンガールをイメージ、「コアップガラナ」は京都の舞妓をイメージしたという。

だが、日本人の欧米贔屓もあって、負けてしまった。ただ、コーラの製造、販売が他の都府県より遅れた北海道では勝った。おかげで、現在でもコーラより飲まれている。北海道人愛飲の飲料だ。

全国清涼飲料協同組合連合会の飲料事業は、現在は日本コアップという会社に受け継がれたが、多数の受諾製造メーカーは廃業。もしくは生産中止。コーラに、ラムネは完全に負けてしまった。現在、「コアップガラナ」は、北海道では小原、北海道以外ではホッピービバレッジの寡占だ。小原の「コアップガラナ」は、水は道南横津岳の天然水使用。果糖ブドウ糖液糖は北海道産ジャガイモが主原料。他の原料はガラナエキス、カラメル色素、酸味料、香料。

2010年に、50年を迎えた「コアップガラナ」が、当時のボトルで再発売。少しずつだが、健康飲料として目だつようになった。

ということで、コークハイではなく、ガラナハイを呑む。甲類焼酎を「コアップガラナ」で割るだけ。旨い。

ぜひ。