酒蔵の吟醸へのこだわり? | 学びながら呑みログ

学びながら呑みログ

酒場で学び、酒を楽しむ。
呑んでいる酒を楽しく学ぶブログ


酒呑み比べ 長野・美寿々酒造

美寿々酒造は1893年創業。銘柄は蔵名の「美寿々」。

まだ歴史の浅い酒蔵だが、日本酒への情熱は深い。蔵元みずから杜氏となって、基本に忠実な日本酒を作り続けている。
長野の酒米「美山錦」にこだわって、49%も磨いた大吟醸酒でありながら吟醸酒とつけて出しているところに、愚直ながらも真摯な姿勢を伺える。

小さな酒蔵のため流通数は少ない。

「純米吟醸」は49%も磨いても大吟醸ではなくて吟醸。酒蔵としてのかっこよさ。磨かれた、フレッシュな香りと味わい。「美山錦」の旨味はちゃんとある。こだわりぬいた1本。

呑み比べた3本
・美寿々生原酒・本醸造(期間限定)
 Alc度:19・酒度:+2~3・精米歩合:70%(美山錦)
・美寿々無濾過生・特別純米
 Alc度:17~18・酒度:+4~5・精米歩合:55%(美山錦)
・美寿々無濾過生・純米吟醸
 Alc度:16・酒度:+2・精米歩合:49%(美山錦)

美寿々 純米吟醸 無ろ過生1.8L 【日本酒・焼酎・梅酒を合計15,000円以上お買い上げで1...
¥2,625
楽天