みなさんこんにちは。境界知能当事者ノミです。

今回は、
【非常食】干し飯を作ってみよう【防災】

についてのお話です。

 

 


このような方におすすめの記事です

・防災について考えたい方
・日常的に備えをしたい方
・山登りをする方


 

 

干し飯とは、何者?

干し飯とは、「ほしいい(ほしい)」と読みます。

 

正体は乾燥したご飯のことで、糒、乾し飯と書き、餉(かれいい・かれい)とも呼ばれています。

 

イメージとしては、炊飯器についた、カピカピ・カッチカチのお米ですね。

 


防災コーナーでも様々なアルファ化(糊化)されたごはんが売っていますが、いつもより多めにお米を炊いて干し飯を作るという、普段の延長線上で出来る手軽さが、とてもいいですよね。


また、アルファ化してあるので、水やお湯で戻して食べることができます。

 

 

 

日本では、平安時代から旅行食として記録が残っているようです。

戦国時代では、兵の携行食だったり、近代では宇宙食として捉えられてもいるようです。


 

豆知識 でんぷんのベータ化(老化)

糊化したでんぷんをそのまま放置しておくと、老化(ベータ化)が起きます。


ご飯の場合は、冷やご飯のことですね。


冷やご飯はボソボソ感がありますが、糖値値の上昇をゆるやかにし、難消化性でんぷん(レジスタントスターチ)の状態により腸内環境を整えることもできるようです。
 

 

 

作り方

  • ご飯を炊く
  • ご飯を干し網に乗せて干す(できるだけ重ならないように広げたほうが、乾燥しやすいです)
  • 乾燥してカリカリになっていれば完成!
 
※乾燥した季節(冬)に作ることがオススメです。湿度が高い時期の場合は、干している間にカビが生えがちです。

 

干し飯 乾燥中 干し網

虫やほこりが入らないよう、ご飯を乗せた後はジッパーを閉じて乾燥させます。

 

 

保存期間

ネットの情報では、20年(!!!)保存可能という記載も見られます。

 

私としては、乾燥させてはいますが、できるだけ早めに食べた方がいいかなと、思っています。

 

小分け 干し飯 ジップロック

小分けにして保存。写真は玄米の干し飯。

 

 

 

 


 

 

 

今回は、
【非常食】干し飯を作ってみよう【防災】
についてのお話しでした。

 

干し飯は、普段のご飯を多めに炊くだけで、特段手順を追加したり、準備することもありません。

寒いときや、普段とは違う環境のとき。

暖かいものや食べ慣れている味が、なによりもホッとするかもしれません。

日常の延長線上で出来る手軽な防災食ですので、よろしかったら作ってみてくださいね。


 

 

それではまた!

 

 

 

発達障害、境界知能の女性の方向けお話し会を定期的に開催しています。
よろしければご利用ください。
おしらせ一覧はこちら。