稚内市 津軽・会津・秋田藩陣屋跡 | 北海道応援のブログ

北海道応援のブログ

旭川在住の管理人が北海道の情報を、自分の足で現地に赴き、見て食べて感じ書いています。
リンク切れは順次修正しております。現在2017年度まで修正終わっております。
2016年度の修正を(5月まで終了、4月分を修正中)現在行っております。

住所 稚内市大字宗谷村字宗谷

稚内観光協会

稚内の由来は、アイヌ語のヤム・ワッカ・ナイ、「冷たい水の流れる沢」という意味である。
宗谷の由来は、アイヌ語の「シヨウヤ」(海獣の止まる磯の丘)この磯の丘にアイヌコタンがあったことから地名にした。他にも、宗谷岬の北にある弁天島は「ソーヤシュマ」(岩礁の海岸にある島)と呼ばれていた。また、「ソ(ショ)・ヤ」(岩礁の多い海岸)と呼び、これらが「ソーヤ」の由来とされている。現在の宗谷は「ウエン・トマリ」(悪い・入り江)というところで、うっかり舟を入れると岩礁で舟を壊すところだった。
国道238号線宗谷岬から稚内市街方向へ約7.1kmを左折し、約120mほど左手。


宗谷郡は、西蝦夷地に属し1582(天正10)年、松前藩領となり、1685(貞享2)年、松前藩が宗谷場所を開設している。
1781(天明元)年、宗谷に厳島神社建立。(現・稚内市宗谷村宗谷、宗谷歴史公園内)
1806(文化3)年~1807(文化7)年にかけて、ロシア通商使節のニコライ・レザノフの海軍がロシア皇帝の許しなく樺太や北海道の漁村で略奪を行ったり、番屋が襲われて放火されたりという事件が頻発していた。
そのため幕府は襲撃に備えるよう、1807(文化4)年、宗谷郡域は天領とされ、江戸幕府は仙台・会津・南部・秋田・庄内の各藩に蝦夷地警備と出兵を命じた。
会津藩の北方警備は、1807(文化4)年~1809(文化6)年にかけて、総勢1558名が宗谷岬や利尻島、樺太に駐留し、会津藩の樺太出兵とも呼ばれる。
1807(文化4)年、津軽藩は宗谷・斜里・樺太の守備を命じられるが交替出兵となった。
1809(文化6)年以降は、津軽藩がソウヤに出張陣屋を築き警備に当たったが、宗谷の気象条件が厳しく、冬期間の寒気により相当数の死者を出しており、宗谷の越年を増毛に変更し勤番陣屋を築造している。
1821(文政4)年、宗谷場所は松前藩領になるが、1855(安政2)年、宗谷場所は再び天領となり、秋田藩が出張陣屋を築き宗谷警備を行う。
秋田の藩士たちが駐屯する際に、先に建立されていた有珠善光寺の住職「性誉仙海」と宗谷場所請負人藤野家の宗谷支配人粂屋八右衛門らによって、1856(安政3)年、幕府直轄の浄土宗の寺院が建てられ、現在の「宗谷護国寺」である。
1912(明治45)年、宗谷護国寺は一度焼失し位置を変え、1950(昭和25)年に再建された。
宗谷は、1869(明治2)年、開拓使に属し宗谷郡が置かれ、北見国に含まれた。1869(明治2)年8月28日~1870(明治3)年6月19日まで金沢藩の領地となっていた。

ここ宗谷の雪は早い。津軽辺りから見ると比べ物にならないほど寒く肌を刺すような寒さに震えあがり、越冬に恐怖したことだろう。突然の駐屯だったこともあり準備は万全ではなく、当初はアイヌの小屋や漁小屋を借り、簡単な補修をして寝起きしていたが、藩兵が増強され、駐屯が長引くことが明らかとなったことから陣屋(越年小屋)を建てることとなった。
当時陣屋があった場所は、「パラキナイ」(蚋の沢)といい陣屋から南の沢を指したようで、藩士総出で付近の山中から建築材を伐り出し工事を始める。8月に小屋の柱を建てて、全てが出来上がったのは11月、周りはすでに銀世界となっていた。当時の陣屋には湯殿もなかったようで、入浴した記事もないという。宗谷も斜里もカマを築いて、木炭を自給したことからこの木炭と薪が頼りの燃料となった。俄か作りだった津軽陣屋では、畳が間に合っておらず、床板の上に薄縁(むしろに布の縁をつけた敷物)か莚(むしろ)を敷いた。上士長屋には壁が塗られていたが、長屋の通し廊下は雨戸を立てていたこともあり室内は真っ暗だった。このような厳しい寒さに対し布団などの用意も十分ではなかったようで、各藩兵が増強し入り込んだ事もあり夜具は必要の二割程度しかなかった。夜具が宗谷に到着したのは、旧暦の十月中旬、現在の11月頃と思われ、そこより遠い斜里はそれ以上掛かったのであろう。

衣類も同じことが言え、着替えを用意しているものはごく少数で、越年が決まってから慌ただしく松前や箱館に手を回すも、当時は諸藩の兵が入り込み、容易には用意が出来ず、付近の場所に働きかけアイヌ介抱用の古着30数着と夜具類少々を手に入れることが出来たが到底満足のいく物ではなく、寒さに凍え、寝るのも容易ではなかったようである。
 食物に関しては深刻で、米や味噌は欠乏はしていなかったようであるが、蔬菜は完全に底を尽き多くの藩兵が水腫病で亡くなる。アイヌには極めて少ない病気だったが、和人に多く見られ、当時の死亡率は非常に高かった。宗谷では8月20日に和助が水腫病にかかり死亡した。その後も次々と病気になる。
医者も居たが、当時の医学知識や腹薬や、風邪薬の配備では手の施しようがなく、悶死していくのを傍観し葬るしかなかった。
悲惨なまま、1808(文化5)年を迎え、正月4日に水腫病患者を調べると、重傷者だけでも54名となっていた。物頭(足軽頭)である貫田十郎右衛門もこれにかかっていた。それから2月に再度水腫病患者を調べると、病に侵されていないのは2名のみで、燃料である薪を集めるのにも事欠き、アイヌ2人を雇い入れ暖を保ったとある。

 宗谷警備に付いた津軽藩だったが、多くの藩兵が水腫病で亡くなるが宗谷では人の出入りが激しく、正確な犠牲者の数はわからない。宗谷では津軽藩兵詰合の記念碑が、斜里では津軽藩士殉難慰霊の碑が建立されている。斜里の様子は、警備隊の一員に加わり、生きて帰った隊員の一人である斉藤勝利氏。彼が残した「松前詰合日記」はそのときの状況を詳しく残している。
 4月に入って交代の会津藩兵が宗谷に到着する。宗谷・斜里に詰めていた津軽藩士に引揚命令が出る。津軽藩兵の死亡者数は72名。引揚命令時の生存数は17名だったという。
1808(文化5)年津軽藩兵から会津藩兵に交代したが、斜里の駐屯は廃されたが、利尻と樺太に駐屯地が広がっている。会津藩兵1600人が駐屯することとなり、内藤源助と梶原平馬が587人の藩士を率いて宗谷に上陸し、梶原平馬は241人を率いて利尻へと渡る。樺太へは、北原采女は706人を率いて久春古丹(後の大泊町楠渓町・現サハリン州コルサコフ)において陣営の建設を行う。しかし宗谷・利尻・樺太において警備中の会津藩士も次々と病死する。このときの死亡者数は50数名に及び、同行していた医者も亡くなっている。12月には南部藩・津軽藩に東西蝦夷地一円の永々警固が命じられ、1809(文化6)年津軽藩が西蝦夷地・南部藩に東蝦夷地の警固に当たる。1810(文化7)年には利尻は撤廃され、3月には宗谷の越冬警備を止め増毛まで退避し、越年所を設け越冬をする。
この時の津軽藩の備えは万全に近い状態で、慎重だった。藩兵の身支度から水腫病の対策まで配慮がなされ、陣没者・病没者の数は激減した。

 1855(安政2)年2月宗谷場所、再び天領となる。秋田藩が宗谷警備を行う。
1859(安政6)年11月蝦夷地を分割し、領地として仙台(白老・十勝・厚岸~根室の西別境・国後・択捉)・会津(根室西別~北海岸網走境・紋別境まで)・秋田(増毛・宗谷~紋別境まで・利尻・礼文)・庄内(浜益・留萌~天塩まで・天売・焼尻)・南部(絵鞆・幌別・礼文華)津軽(寿都~瀬田内境まで)の六藩に警固を強化すると共に開発の促進を図るため分け与えた。宗谷は、秋田藩の領下となるが、抜海とノシャップは幕府直轄とした。しかし引き継ぎで同地に来た河津三郎太郎が調べた結果サンナイ(現・宗谷村珊内)に変更となった。
これには、抜海からノシャップまでを除くと、秋田藩は利尻・礼文への交通が不便であるから、宗谷の東北にサンナイというところありて、北蝦夷地への渡りも便利で警固上の利点があるからと幕領となったものである。