今月の新武将、吉川広家。
私は大した課金もできないので関係ないんですが、三兵種のバランスはしっかり取らないと。
弓の新武将とか全然来ないよね。
覇王はメンテの終了時間もいい加減だし、いまだに土地は流れるし、獅子に比べてダメダメな要素はいっぱいあるけど、兵種バランスだけはちゃんと調整している気がする。
獅子は馬が最初から優遇されていて、扱いのひどかった歩兵が少しマシになってきた印象。
弓はお察しの状況なので、こういうところはちゃんとやってほしいかな。
2025年8月時点での評価。
あくまで個人評価ですので、参考程度に。
性能
基本スキル1 居座り関ヶ原
主将を担当時、自身の基礎率兵数+40%。吉川広家が所属する軍団の主将が特殊歩兵を率いる場合、その基礎率兵数+10%
基本スキル2 毛利の盾
当方兵士が毎回の交戦前に45%の確率で「固守」状態に入る(集結時、確率の重ね掛けは不可)。「固守」は毎回の戦闘で最大2回発動。
守護霊 じきとり
毎回の戦闘中の「固守」の発動可能回数+2。初回交戦では必ず「固守」を発動。「固守」発動成功後、次の交戦で当方兵士が「強攻」状態に入る。攻撃力+24%(最大800pt増加)、与ダメージ+24%(集結時の重ね掛けは最大30%まで)1ターン持続。
吉川広家の所属部隊が歩兵の場合、「固守」発動確率+18%。
個人評価
条件次第ではあるが、基本スキル2と守護霊に出てくる「固守」が非常に強い。
広家のスキルで書かれている「固守」の説明が分かりにくいので、実際に九州戦場のお試しで使ってみて、スキルの意味が少し理解できた感じ。
完全に理解したわけではないので、各鯖の詳しい人に聞いてくださいw
「固守」が発動すると、その交戦でこちらの受けるダメージが大幅に下がります。
ダメージ減少スキルであることは間違いないんですが、他のダメ減スキルとは威力が違います。
私が試したケースを見てください。
【攻撃側】広家なし【防御側】広家あり
6回交戦で決着し、攻撃側が勝利。(広家無し同士だと、2回交戦で決着)
初回交戦から4回交戦まで、防御側で「固守」が発動。
毎回の交戦での基礎ダメージはおおよそ7万~9万くらい。
攻撃側の貫通率は90%。
この状態で、各交戦での攻撃側の最終ダメが以下のようになりました。
初回交戦:【攻撃側の最終ダメ】1935 ※防御側の「固守」発動
2回目交戦:【攻撃側の最終ダメ】0 ※防御側の「固守」発動
3回目交戦:【攻撃側の最終ダメ】0 ※防御側の「固守」発動
4回目交戦:【攻撃側の最終ダメ】367 ※防御側の「固守」発動
ここで防御側の「固守」が回数切れ。
5回目交戦:【攻撃側の最終ダメ】44547
6回目交戦:【攻撃側の最終ダメ】40083
この結果、攻撃側の貫通ダメで6回目交戦で決着。
最終ダメの数値を見てもらうと一目瞭然ですが、「固守」が発動すると、相手のダメージをほぼ無効化します。
貫通率90%で、最終ダメがここまで抑え込まれるとは、、、恐るべし。
「固守」が発動しているターンは、ほぼノーダメージの無敵状態になると思ってもらって大丈夫かと思います。
守護霊無しの場合、「固守」の発動は基本スキルのみ。
発動確率は45%で、1回の戦闘で発動回数は2回まで。
運よく初回と2回目交戦で「固守」が発動し、その間に貫通で相手の兵士を減らすか、相手の障壁をハイパワーで削れるかすれば、面白いとは思う。
守護霊がある場合は以下の通り。
① 初回交戦で必ず「固守」が発動。その後の交戦では63%の確率で発動し、最大4回まで発動。
② 「固守」が発動した次の交戦で、攻撃800pt増加と、ダメ増24%。
①については、最も重要な初回交戦で相手のダメを大きく減らせるのがデカい。
専用武器を取ると「固守」の発動確率が70%程度にはなるが、どうせ4回までしか発動しないので、63%のままでいい気がする。
②の攻撃アップ&ダメ増も、性能的には申し分のない威力。
ただし、効果自体は「固守」が発動した次の交戦のみなので、こちらの効果も交戦4回までしか発動しない。
総評
評価的には非常に難しい武将。
tier0 を超えて計測不能の最強武将とも言えるし、上手く活かせずに宝の持ち腐れになる可能性も。
スキルの強さだけで言えば断トツの評価なんだけど、発動するのは戦闘中に4回まで。
20回近くまで交戦が長引くことが多い歩兵であれば、勝敗に大きく影響するとは思えない。
一方で、「攻め」がしっかりしている歩兵なら、「固守」が発動している序盤から一気呵成に攻め立てて、短期決着も狙える。
貫通型の歩兵とはむちゃくちゃ相性がいいと思います。
破盾型とも相性は悪くないと思いますが、その人の強さ次第なので何とも、、。
景勝のスキルや中毒のお面などでジワジワ相手の兵士を削っていく、従来の抵抗型歩兵にはあまりおすすめできない武将かなぁ。
今の時点で、千利休、柳生、按針の守護霊をすべて持っている。
これくらいの人でないと、吉川広家を取る旨みは少ないと思われます。
騎兵や弓兵の人でも、貫通型の人なら取っても面白いとは思う。
ただし、「固守」の発動確率アップが得られず、45%という不安定な性能に頼ることになるので、一軍に組み込むには少し勇気がいるかなw
まあ個性があって面白い武将ですね。
コンセプトのはっきりとした武将は個人的に好きです。