2025年2月時点での評価。

 

あくまで個人評価ですので、参考程度に。

 

 

 

 

性能

基本スキル1 照福

所属軍団の死亡率-10%

 

基本スキル2 蠱惑

戦闘時に敵兵を移動させ、目標の敵軍団の5%の兵士を今回の戦闘に参加させないようにする(敵プレイヤーにのみ有効、集結時の最大は敵兵士上限の10%)

 

守護霊 鳳凰火

所属軍団の戦闘時、当方の与えるダメージ+敵の参戦しない兵士数×120%(すなわち、櫛橋光と島津家久のスキルによって参戦しない兵士数、元ダメージより最大+20%)

 

 

 

 

個人評価(最低1、最高5)

単騎評価  2

集結評価  3

使いやすさ 2

個人評価  2

 

 

今さら評価する武将でもないと思うんですが、この人だけ抜けているのも何か気持ちが悪いので一応、、。

 

 

基本スキル2は便利なスキル。

 

完全に同義ではないのだが、相手の兵数を5%減らすということはダメージ5%減と考えてよい。

 

僅か5%かーとは思うが、基本スキルとしては優秀なレベル。

 

 

そして、櫛橋のこのスキルは相手の初期参戦兵士数を減らすことになるので、相手の鈴木重秀などの守護霊効果を下げるのに役立つ。

 

櫛橋一人では微力だが、島津家久と併せて使うとまずまずの効力になる。

 

 

重秀の守護霊は初期参戦兵士数の24%を回復させるのだが、櫛橋(5%)と家久(5%)がいれば、その回復効果を21.6%まで減らすことができる。

 

単騎ならともかく、集結での影響力はそこそこ大きい。

 

と書いたものの、これは家久込みでの影響力という話であって、櫛橋単体での評価となると厳しい。

 

 

守護霊は、基本スキル2で移動させた兵士数×120%なので、ざっくりだがダメージ6%増加くらい。

 

理論上はダメージ6%増加なんですが、これは初回交戦時のみで実際の戦闘ではもう少し効果が落ちると思われる。

 

 

あやふやな書き方になって申し訳ないのですが、この武将を持ってる人がウチの一族にいないので、検証できないのです。すいません。

 

神輿の間で試そうかとも思いましたが、このスキルは対人用スキルなので、、。

 

 

ただ確実に言えるのは、相手の兵数が多いほど威力は増します。

 

単騎より集結向き。

 

 

基本スキル2との相乗効果なので、家久がいると櫛橋の守護霊の威力も増す。

 

家久がいるなら、初回交戦時のダメ10~12%増くらいか。

 

家久がいてやっと1人前。

 

となると、櫛橋単体での評価は、、うーんといったところでしょうか。

 

 

 

 

総評

基本スキルでダメ減5%、守護霊でダメ増6%。

 

今の獅子の環境では、ダメージ10%操作では弱い。

 

櫛橋光は獅子の課金武将では4番目に実装された武将ということで、この性能なのも仕方ないか。

 

 

探訪武将の長野業正がダメージ10%増の守護霊を手にした以上、課金武将に求められるハードルは確実に上がっている。

 

一軍の編成に家久がいたとしても、櫛橋の単騎運用は厳しい。

 

 

一族集結なら、家久&櫛橋で相手の兵士を10%弾いてくれるので、そこそこの働きはしてくれる。

 

武将被りするくらいなら、櫛橋入れればいいんじゃないっていうのが妥当な評価かと思われます。