2024年9月時点での評価。

 

あくまで個人評価ですので、参考程度に。

 

 

 

 

性能

基本スキル1 東照大権現

主将担当時、自身の基礎率兵数+30%

 

基本スキル2 神祖

所属軍団の戦闘時、当方兵士の防御力+10%(集結時、効果を重ねても50%を超えず、最大+100pt)

 

守護霊 玄武

所属軍団の主将が、自身のみの率兵数を増加させるスキルを所持する場合、その主将の率兵数+(基礎率兵数の)120%

 

衣装スキル 連山

戦闘時、双方の軍団兵士数によって当方兵士の防御が上昇、上昇率は(徳川家康の所属軍団の兵士数-敵軍団の最小兵士数)×2%(集結時、兵士1名あたりの防御は最小+100、最大+300)

 

 

 

 

個人評価(最低1、最高5)

単騎評価  5

集結評価  4

使いやすさ 4

個人評価  5

 

 

 

基本スキル1の率兵数upは統率武将には必須。

家康自身の統率値の高さもあって、率兵数は獅子の中でもトップクラス。

 

基本スキル2の防御upはオマケ程度。

 

衣装スキルも防御upで、最大300ptまで上がる。

性能的にはそこそこのレベルなので、贈り物は他の武将を優先してよい。

 

 

守護霊は兵数を5000ほど増やすという圧倒的な性能。

このゲームにおいて兵数は正義。

 

ゲーム序盤ほど兵数が増える恩恵は大きい。

上位互換的な守護霊が出ない限り、一軍からは外せないだろう。

 

最新の武将をすべて持っている廃課金勢は、家康を一軍から外す選択肢は出てくる。

 

仮に兵数が25000から30000になると、火力は1.2倍。

ざっくりダメ20%の増加と考えるなら、上泉や三浦の方が強い。

 

ただし、障壁は兵数に依存するため、ダメ増だけで判断するのは難しい。

結局のところ兵数は正義なので、家康は一軍に入れておけで大丈夫な気がする。

 

集結での評価は単騎より少し落ちる。

 

単騎で兵数が3万から3万5千になるのと、

集結で兵数が20万から20万5千になるのとでは違う。

 

今後、強力な新武将の登場により、一族集結の火力を上げる意味で家康を外すのはアリ。

 

とはいえ集結に乗るメンバーが全員、家康の守護霊付きならトータルの兵数も増えるので、それならそれで何も問題ないですw

 

 

使いやすさを4にしたのは、家康の守護霊により、率兵upのスキルを持たない統率武将が使いにくくなる点。

 

特に騎兵の人は、家康、信玄問題が出てくるので悩みますよね。

真田信之と信玄の衣装スキルの実装で、この辺はだいぶ解決したとは思いますが。

 

 

 

総評

家康の取得優先度は高い。

 

幸村、村井、官兵衛、家康は、獅子の初期課金武将四天王。

 

兵種縛りもないので、取得しても無駄になることはないでしょう。

もちろん守護霊ありきの話です。